女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
「生理」を含む検索結果
1661~1670件/ 27255件中 を表示中です
-
今月の5日から生理が来て、6日からミニピル 飲み始めて、今まで生理が終わらないですがどうすればいいですか?
役に立った! 0|閲覧数 110最初は不正出血が持続しやすいです。
どうしてもわずわらしい場合は、5日休んで6日目から再開しましょう。
その方が出血が止まりやすいと思います。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
今月の5日から生理が来て、6日からミニピル 飲み始めて、今まで生理が終わらないですがどうすればいいですか?
役に立った! 0|閲覧数 110最初は不正出血が持続しやすいです。
どうしてもわずわらしい場合は、5日休んで6日目から再開しましょう。
その方が出血が止まりやすいと思います。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
ヤーズフレックスを3年ほど服用しています。飲み忘れはなく、服用時間もたまに1時間ほどずれることがありますがほぼ定刻です。この場合、もし避妊に失敗したらアフターピルは必要なのでしょうか?
おりものが周期的に増えることがあるのと生理痛があまり変わらないため、本当に排卵が止められているのかと不安になります。役に立った! 0|閲覧数 141基本的に1時間以内の服用であれば問題ありません。
どうしても不安な場合は、診察を受けて超音波検査で避妊効果が維持されているかチェックを受けましょう。
卵胞発育がなければ排卵はしません。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめまして。
現在31歳です。ピルをやめた月から尿道なのか、膣かに違和感と付近の坐骨の痛みがあります。婦人科と泌尿器科、内科にいきましたが、性病や子宮頚がん、大腸がんなど異常はありませんでした。
泌尿器科では膣内細菌が増えたことによる膣炎かもしれない、と言われ、検索してみると萎縮性膣炎というものを知りました。
閉経後や産後になることが多いとのことですが、ピルをやめた直後の生理が不安定な時期に萎縮性膣炎になる可能性はありますでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 215ピルを中断後に萎縮性膣炎症状が出るなら女性ホルモンが出ていない状態ということです。
一度ホルモン検査をして数値を確認しましょう。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
お世話になっております。いつもありがとうございます。
妊娠5週と思われる時期に検査してもらって、胎嚢が確認できませんでした。
お医者さんには何も言われなかったですが、異常がある可能性が高いのでしょうか。役に立った! 0|閲覧数 205妊娠5週で超音波で見えない事は良くあります。
不安はあると思いますが、1週間後以降に再度超音波検査を受けて下さい。
それで胎嚢が見えれば問題ありません。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。ご返信、ありがとうございます。安心しました。
重ねての質問となり、申し訳ありませんが、胎嚢が確認できた場合、妊娠中に性行為をすることは問題ないのでしょうか。
ご確認のほど、よろしくお願いします。役に立った! 0重ねての質問、申し訳ありません。今週、再度診察してもらったら、胎嚢は見えました。でも、心拍は確認できませんでした。生理最終日から数えると6週なのですが。これは異常でしょうか。
役に立った! 0妊娠中の性交渉は問題ありませんが、膣内射精は避けて下さい。
一応初期は出血もしやすいので安定期までは避けましょう。
最初は胎嚢が見えて、その後2週間程度で心拍が見えれば今の大きさは小さくても問題ありません。
きちんと経過を見てもらって下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
子宮内膜症(ダグラス窩)で1年2ヶ月程前からジェノゲスト1mgを毎日朝晩2回服用しています。
元々生理前後にあった排便痛はなくなりました。
以下、質問です。
①未だにほぼ毎日不正出血があります。1ヶ月のうち3-5日を除いて出血があります。
量は昼用ナプキン1-2枚で収まる程度です。
こんなに不正出血が続いても問題ないものでしょうか?
なお、7ヶ月ほど前に健康診断で血液検査した際は貧血ではありませんでした。
②①について主治医に相談したところ、気になるようであれば4日ほど休薬して敢えて生理を再開すると不正出血が少なくなる場合もある、と言われました。
休薬した場合は、どの程度で生理再開するものでしょうか?
また、再開した際は以前のような生理痛が生じるものでしょうか?
③元々不安障害があったのですが、最近精神的な症状が悪化しているように感じます。
朝起きるのがだるかったり、不安感や焦燥感があったり、胸が苦しい感じがあったり。
ジェノゲストは更年期障害のような副作用もあるとのことなのですが、ジェノゲストが原因の場合、このような副作用が少ない治療法は他に何が考えられますでしょうか?
④最近、時々左足の裏の特定部位(小指から指三本分程下の辺り)が痛むことがあるのですが、ジェノゲストにこのような副作用もありますでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。役に立った! 1|閲覧数 200ジエノゲスト服用中に不正出血はつきものです。
休薬するなら7日程度空けて8日目から再開した方が止血しやすいと思います。
休薬期間中に出血が増えます。
どうしても若干女性ホルモン活性が抑制されるので、更年期ほどではないですが女性ホルモン低下に伴う症状が出る場合はあります。
年齢が40歳未満なら低用量ピルに変更しても良いかもしれませんね。
足の裏の痛みは関係ないと思います。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。ご回答ありがとうございます。
昨日1日休薬してみたのですが、早速下腹部痛があり、怖くなって薬を再開してしまいました。
休薬を続けた場合は以前のような排便痛も現れる可能性が高いでしょうか?
現在38歳です。
ジェノゲスト服用以前に低用量ピルも試したのですが、生理痛が少し残る感じで効果が薄かったのです。
ピル以外では、ミレーナもあると思いますが、副作用はジェノゲストと比較して軽いでしょうか?また、ダグラス窩の場合も効果がありますでしょうか?
ジェノゲストを続ける場合は、副作用を考慮して減薬という方法もありますか?
それより今の用量のままメンタル面の治療として心療内科の薬を飲んだ方が良いでしょうか?今頓服としてワイパックスを飲んではいますが、飲んでいない日が精神的につらくて。
主治医にも相談してみようとは思いますが、先生のご意見も伺いたく、よろしくお願いいたします。役に立った! 0そうなんですね。
とりあえずそのまま継続服用しましょう。
減量すれば不正出血の頻度は増えます。
心療内科で他の薬剤を増やしてもらっても良いかもしれません。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
ご相談です。
2019年に左卵巣嚢腫が発覚し、その時点で6cmを超えていたため、腹腔鏡手術を受けました。(皮様嚢腫でした。)
術後、人間ドックを受けると、経腹エコーでは左卵巣嚢腫の疑いとなり、経膣エコーではなにも指摘がない状態でした。
先月、不正出血があったのと、術前に感じていた腹痛が生じるようになり、気になって婦人科を受診すると、また左卵巣が5cm程度に腫れており、再発が否定できない(生理周期によるものと区別がつかない)と言われました。
そこで、質問が3点あります。
①術後、卵巣はもとの大きさに戻るものなのでしょうか?その場合、経腹エコーでは腫れているように見えるのに、経腟では正常に見えるということがあり得るのでしょうか?
②今回、経腟エコーでも卵巣の腫れが指摘されましたが、生理周期で5cmまで腫れることはあり得るのでしょうか?
③再発か確定できないから、3ヶ月後にまた経過を見ましょう。と言われたのですが、生理周期によるものかどうか、そんな3ヶ月も待たなければ分からないものでしょうか?
分かりにくい文章で申し訳ありません。
お教えいただけると幸いです。役に立った! 0|閲覧数 165直接診察してみないと何とも言えませんね。
ただ皮様嚢腫と機能性嚢胞は見た目が違うので再発ではないとは思いますが。
5cm程度排卵後の出血が溜まると腫れる事はあり得ます。
3ヶ月も待たずに次回月経直後に機能性嚢胞なら縮むと思います。
不安なら別の医療機関でも相談してみてはいかがでしょうか?役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
26歳女性(ノンバイナリー)です。
生理が重く、のたうち回ったり動けなかったりすることがあり、塊もたくさん出ていました。
量が多いので、昼間は夜用ナプキン・夜は夜用でも漏れるのでオムツのような形のナプキンをつけていました。
今はミレーナを入れているのですが、今後閉経まで5年おきに交換することを考えると、子宮内膜アブレーション手術を視野に入れています。
自分の価値観のもと、国内外のソースで調べた上で検討をしているので、妊孕性と結びつける「妊娠を希望する可能性がある人」にはオススメしないなどの回答は不要です。
その上で、
1. 保険適応で処置が可能であると思われるか。
2. 保険適応で6万程度ということは、仮に保険適応にならない場合は、20万程ということか?
3. ミレーナを入れている状態では処置ができないと読みました。交換のタイミングでアブレーションをするのがベストでしょうか。
できる範囲でお答えください。
手術できる可能性があるのであれば、詳しいお話のため、受診も追々検討しようと思います。
急ぎではないので、お時間がある際にお答えいただけますと幸いです。役に立った! 0|閲覧数 131まず過多月経症状があったなら保険適応でMEAは施行できます。
自費の場合は約20万円になりますね。
ミレーナを入れていても施術のタイミングで抜去するのでそこは問題ありません。
一番の問題は年齢が若いので、MEAで一時的に焼灼しても卵巣からのホルモン分泌は止まらないので、その後子宮体癌や内膜症の予防はできません。
なのでミレーナ挿入をしていた方が内膜症、子宮体癌の予防になります。
又、子宮の大きさが現在大きくないとMEAはできません。
内膜周囲の筋層が10mm以上必要です。
総合的に判断して直接診察していないので明確ではありませんが、5年に1回は面倒でも今はミレーナで経過観察が良いと思います。
ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
お忙しいところ申し訳ありません。
今ラベルフィーユ28を飲んでいるのですが生理痛が最近ひどいため次のシートからファボワールに変更することになりました。
ファボワールを飲み始めるタイミングは今まで通りの飲み方(ラベルフィーユの偽薬が飲み切ってから次のシート)でよろしいのでしょうか?
よろしくお願い致します。役に立った! 0|閲覧数 81そうですね。
飲み方に変わりはありません。
休薬期間後に新しいシートに入って下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
先生、こんにちは。
ここ半年ほどですが、生理前(5,6日)〜生理2日目頃まで「胃のむかつき」と「お腹が緩い」症状があります。生理は周期で正しく来ており、量が多い、痛みが強い等の問題はありません。
こう言った症状の場合は、ピルの服用で改善しますか。また、婦人科に足を運ぶことに抵抗があります。”内科医”での処方も可能でしょうか。オンラインでの処方も近年増えていますが、血液検査等もないので心配です。いつも行く病院でもらえたら安心です。
回答のほどよろしくお願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 123まずやはり女性としてかかりつけの何でも相談できる婦人科を持つ事は大事だと思います。
確かにオンライン処方の広告で良く見る施設は婦人科専門医が不在の施設が多いので何かあった時の対応ができない施設が多いです。
通院されている内科で処方を受けれるならそれでも良いですが、何か気になる症状があっても内科のドクターも婦人科で相談して下さいとなるでしょう。
良い機会なので、ご自身に合う婦人科を探すことをお勧めします。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。