女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
「メノエイドコンビパッチ」を含む検索結果
71~80件/ 82件中 を表示中です
-
メノエードパッチをして、2週間くらいで、出血がはじまり、
量が酷いので、薬を変えることになったのですが、
先生は、出血が酷いのは薬でのホルモンが足りてないといいました。
普通足りてなければ、量は減ると思うのですが。
製薬会社では、女性ホルモンをを補充しているので、出血があると説明を受けました。
どうも女性ホルモン補充の仕組みがわかりません。
わかりやすく説明していただけませんか?
役に立った! 0|閲覧数 699メノエイドコンビパッチは卵胞ホルモンと黄体ホルモン2種類のホルモンの合剤です。
皮膚から吸収されるので、ピルの様な経口剤よりも吸収率が下がります。(主治医が足りていないというのはそういう意味です)
その結果不正出血を起こしやすいという欠点もあります。
ただ、皮膚からの吸収の方が肝臓に負担をかけにくいメリットもあるのでできるならパッチ剤の方が良いと思います。
製薬会社のコメントはおかしいです。
本来なら持続したホルモン補充なので貼っていても出血がない事が理想です。
色々ご自身に合うタイプを選んで試してみて下さいね。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
56歳です。1年半前に整理がきて以来止まりました。
それ以前からの 気分の落ち込みやのどの渇きと、疲れやすさ、眠りの浅いことなどで相談したくて、婦人科に行きました。
もともと、3センチほどの筋腫があることが7年前に分かっていて、これではとくに症状がないので2年に一度ほど職場近くの別の婦人科で見ていただいてきました。
今回、初めての婦人科クリニックに来て、HRTをすすめらたわけです。はじめて、1カ月弱で 出血し今日で4日目です。
今回、この婦人科は、初めてかかったクリニックです。
教えていただきたいのは
私の始めたHRTは、メノエイドコンビパッチというものなのですが、
1・超音波検査で筋腫の大きさだけ確認し増したが、それ以外、問診だけでHRTを始めてしまったが、良かったのかどうか。
2・HRTについて何も知らなかったので調べたら、
「閉経後1年半位だと、
月経様の出血があってもよければ
メノエイドコンビパッチのような併用の張り薬と、エストラジオール(E2)だけの張り薬を日にちを決めて2種類使うと子宮体がんになる危険性を低く抑えられると、知り
今日 2回目の診察で、その点をお聞きしたら
『ネットとかでいろいろ調べられるかもしれないけど
聞きかじりで書かれたものが多いから・・・
今のまま続けて、出血が異常に多かったら、また考えてみましょう』と言われました。
私は閉経して2年もたっていないし、出血の日にちがおおむねわかるのであれば、子宮体がんのリスクが少ない方がいいのですが?
でも、継続して2種のホルモンを併用してても、
実は体がんのリスクなど多くないとか、5年という期間に、何の意味もないということであるなら、もちろんこのまま継続してもかまいません。
HRTをはじめてから、疲れにくくなってますし、きちんと眠れています。はじめて良かったと今は思っていますが、この2点について気になっています。教えてください。
役に立った! 0|閲覧数 535メノエイドコンビパッチだけで問題ありません。エストラジオールにプロゲステロン含有で、張り薬で初めて1枚で子宮体部癌の予防もできる薬剤です。
多少の不正出血が欠点ですが、問題ないのでそのまま経過を見ていてくださいね。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
56歳です。1年半前に整理がきて以来止まりました。
それ以前からの 気分の落ち込みやのどの渇きと、疲れやすさ、眠りの浅いことなどで相談したくて、婦人科に行きました。
もともと、3センチほどの筋腫があることが7年前に分かっていて、これではとくに症状がないので2年に一度ほど職場近くの別の婦人科で見ていただいてきました。
今回、初めての婦人科クリニックに来て、HRTをすすめらたわけです。はじめて、1カ月弱で 出血し今日で4日目です。
今回、この婦人科は、初めてかかったクリニックです。
教えていただきたいのは
私の始めたHRTは、メノエイドコンビパッチというものなのですが、
1・超音波検査で筋腫の大きさだけ確認し増したが、それ以外、問診だけでHRTを始めてしまったが、良かったのかどうか。
2・HRTについて何も知らなかったので調べたら、
「閉経後1年半位だと、
月経様の出血があってもよければ
メノエイドコンビパッチのような併用の張り薬と、エストラジオール(E2)だけの張り薬を日にちを決めて2種類使うと子宮体がんになる危険性を低く抑えられると、知り
今日 2回目の診察で、その点をお聞きしたら
『ネットとかでいろいろ調べられるかもしれないけど
聞きかじりで書かれたものが多いから・・・
今のまま続けて、出血が異常に多かったら、また考えてみましょう』と言われました。
私は閉経して2年もたっていないし、出血の日にちがおおむねわかるのであれば、子宮体がんのリスクが少ない方がいいのですが?
でも、継続して2種のホルモンを併用してても、
実は体がんのリスクなど多くないとか、5年という期間に、何の意味もないということであるなら、もちろんこのまま継続してもかまいません。
HRTをはじめてから、疲れにくくなってますし、きちんと眠れています。はじめて良かったと今は思っていますが、この2点について気になっています。教えてください。
役に立った! 0|閲覧数 535メノエイドコンビパッチだけで問題ありません。エストラジオールにプロゲステロン含有で、張り薬で初めて1枚で子宮体部癌の予防もできる薬剤です。
多少の不正出血が欠点ですが、問題ないのでそのまま経過を見ていてくださいね。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
初めて質問させていただきます。去年の夏それまで順調だった生理が突然止まり、産婦人科を受診し更年期障害と診断され、まだ46歳であることとエストロゲンの値がかなり低いとのことでプレマリン1日2錠20日間、後半10日間はプロゲステロン2錠の併用をしています。
2週間ほど前にうつ症状のために心療内科で初めてドグマチール50mgを1日3回処方され、うつ症状はすぐ改善されました。
今は徐々に減量して1日1回朝のみの服用にしています。
全く止めてしまうとまだ少し調子がよくないし飲んでいる方が身体が楽なので、もう少し飲み続けたいと思っています。
数日まえから母乳が出るようになってきたので副作用の高プロラクチンかと思いますが、特に不快でもないしこのまま薬は続けたいと思っています。
高プロラクチン状態が続くのは良くないのでしょうか?
この状態でそのまま更年期障害の薬も併用して大丈夫でしょうか?
仕事がフルタイムでなかなか平日に休みが取れないこともあり
次の受診はまだ先なので質問させていただきました。
よろしくお願いします
役に立った! 2|閲覧数 14474先生じゃなくて、ごめんなさい。
高プロラクチン血症は、乳汁が出るだけではなく、排卵抑制、卵巣機能低下、無排卵など、更年期障害を悪化させることにつながります。どうしてもドグマチールを離脱できないなら、プロラクチンを採血で調べてから、プロラクチンを下げる薬を処方してもらってください。ただ、ドグマチールの量と回数を見ると、中止か他の薬に変更できる可能性があるので、その相談が先かもしれません。
プレマリンとプロゲステロンの2剤より、こちらの院長先生なら低用量ピルを勧めると思いますよ。1日1回1錠だけですから。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 1ありがとうございます。
ドグマチールはいずれは中止したいと思っていますので
それほど長い期間でなければプロラクチンを下げる薬の服用もできればしたくないという気持ちがあります。
(あまり薬をたくさん飲みたくないので)
うつ症状は食欲が全くなくなり身体が重くて動かないという状態だったため、初めは抗不安薬の投与で様子を見たのですが効かず、食べられないという症状が出ているので抗うつ剤よりドグマチールの処方が良いでしょうという説明でした。
そして私にはとても合っていたようで身体が楽になったというのもあり私自身が他の薬に変えるのには抵抗があります。
低用量ピルの使用は更年期障害にはエストロゲンの量が多すぎると聞いたことがありますが、更年期障害にも使えますか?
1日1回1錠なら楽なのでありがたいです。
よろしくお願いします
役に立った! 2先生からのお返事を待つ間に少し低用量ピルについて調べてみてもう少し詳しく教えていただきたく追加しました。低用量ピルだと卵胞期にも黄体ホルモンを飲むことになると思いますが、私は元々黄体期はニキビもできるし便秘がちにもなりどちらかと言うと体調は卵胞期に比べあまり良くありません。低用量ピルを服用するとそういう状態が続くと考えて良いでしょうか?
その後ドグマチールを一度止めてみようとしましたが、やはり体調がすぐれず今はまだ1日1〜2回を続けています。主治医の先生からは1日3回の処方分をもらっていて、そのままでもよいし調子を見ながら減らしていっても良いと言われています
色々とすみません。よろしくお願いします。役に立った! 2むくさん、レス有り難うございました。
ゆっこさん、血液検査で本当に閉経状態かどうか確認しましたか?
ドグマチールはホルモン剤併用なら使用しても良いでしょう。
消化器症状のあるうつ症状には実際効果が高いからです。
低用量ピルのホルモン量は、今現時点行っているカウフマン療法よりも少ない量になります。
長期的に見たら低用量ピルの方が良いでしょう。
にきびは逆にピルによるコントロールの方が効果が出やすいですよ。
便秘傾向には多少なる可能性があります。
もしくは今は貼り薬もあるので、(メノエイドコンビパッチ)血液検査の結果次第ではそちらもお勧めです。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
35歳です。早発閉経によりカフマン療法を行っていましたが、副作用(しびれ)が出てしまったため、現在エストリールのみ服用しています。カフマンをやって最後に出血したのが8月の末で、それから一度も出血させていません。このままでは子宮粘膜は萎縮していくと思いますが体的には大丈夫なのでしょうか?妊娠はもう希望していません。子宮の粘膜をリセットして癌予防などのために出血を起こさせることが大事ではないのでしょうか?ちなみに主治医には出血させなくても良いと言われました。よろしくお願いいたします。
役に立った! 0|閲覧数 456妊娠を希望していないなら、無理に生理を起こす必要もありません。
ただ、エストロゲンの欠乏は更年期障害や骨粗鬆症の原因になります。
エストリールのみを今後どこまで続けるのかは難しい判断になりますが、今はメノエイドコンビパッチなどの貼り薬もあります。
主治医に相談して、内服薬ではない方法も検討してみてはいかがでしょうか?
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
こんばんわ、初めまして、相談させて頂きます宜しくお願いします。
今、46才ですが40才頃閉経してしまい、今まで何もホルモン療法はしてきませんでしたが、この頃物忘れも激しくこわくなって病院に行きホルモン療法し始めました。
メノエイドコンビパッチを貼り週に2回貼り替えて5枚目で出血が有り先生に伝えた所、まれに生理が来る人もいるとおっしゃったので、生理が来たものだと喜んでいたら、ネットで色々調べてみたら、メノエイドコンビパッチの欠点は不正出血と書かれていたので、私の出血は生理では無く不正出血なのでしょうか?
メノエイドコンビパッチを貼った事でよくなって、これから自力で生理が来る事などはないのでしょうか?
メノエイドコンビパッチをはって自力で生理が復活した人はいらしゃらなのでしょうか?
宜しくお願いします。役に立った! 2|閲覧数 1013240歳で早発閉経となってしまったなら卵巣機能はもう終わっているでしょう。
メノエイドコンビパッチは、卵胞ホルモン、黄体ホルモンと2種類のホルモン剤が入った国内初のパッチ剤で、ピルと同じ作用なので、生理を起こす事も可能になります。
ただ、自力等にこだわる必要は無いですし、目的は生理を起こす事ではなく適切な女性ホルモンを加える事で更年期障害や老化に対しての予防をする事です。
これからも継続して出血あってもなくても関係なく使用して下さいね。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 25アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
こんばんわ、初めまして、相談させて頂きます宜しくお願いします。
今、46才ですが40才頃閉経してしまい、今まで何もホルモン療法はしてきませんでしたが、この頃物忘れも激しくこわくなって病院に行きホルモン療法し始めました。
メノエイドコンビパッチを貼り週に2回貼り替えて5枚目で出血が有り先生に伝えた所、まれに生理が来る人もいるとおっしゃったので、生理が来たものだと喜んでいたら、ネットで色々調べてみたら、メノエイドコンビパッチの欠点は不正出血と書かれていたので、私の出血は生理では無く不正出血なのでしょうか?
メノエイドコンビパッチを貼った事でよくなって、これから自力で生理が来る事などはないのでしょうか?
メノエイドコンビパッチをはって自力で生理が復活した人はいらしゃらなのでしょうか?
宜しくお願いします。役に立った! 2|閲覧数 1013240歳で早発閉経となってしまったなら卵巣機能はもう終わっているでしょう。
メノエイドコンビパッチは、卵胞ホルモン、黄体ホルモンと2種類のホルモン剤が入った国内初のパッチ剤で、ピルと同じ作用なので、生理を起こす事も可能になります。
ただ、自力等にこだわる必要は無いですし、目的は生理を起こす事ではなく適切な女性ホルモンを加える事で更年期障害や老化に対しての予防をする事です。
これからも継続して出血あってもなくても関係なく使用して下さいね。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 25アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
45才です。
1年半ほど前からHRTを始めました。
プレマリン2錠を毎日、プロベラ2錠を12日間服用していました。
それを最近メノエイドコンビパッチに変えたのですが、2週間毎ぐらいに、1週間ほど生理に近いような不正出血があります。このまま我慢すれば徐々に落ち着いて来るのでしょうか?
それとも元に戻した方が良いのでしょうか?
子宮がんのリスクも気になるのですが。
回答宜しくお願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 1963メノエイドコンビパッチは最近発売された、HRT用の貼り薬で、今まで服用していたホルモン剤と同じ成分です。
皮膚からの吸収なので肝臓に負担をかけず、使用しやすいという理由で、当院でも良く使用しています。
ただ、不正出血ばかりしてしまうならわずわらしいだけなのでやはり内服薬に変更してもらった方が良いでしょう。
後は、低用量ピルに変更してホルモン量を減らし、更年期の予防をする事も体には負担が少ないと思います。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
45才です。
1年半ほど前からHRTを始めました。
プレマリン2錠を毎日、プロベラ2錠を12日間服用していました。
それを最近メノエイドコンビパッチに変えたのですが、2週間毎ぐらいに、1週間ほど生理に近いような不正出血があります。このまま我慢すれば徐々に落ち着いて来るのでしょうか?
それとも元に戻した方が良いのでしょうか?
子宮がんのリスクも気になるのですが。
回答宜しくお願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 1963メノエイドコンビパッチは最近発売された、HRT用の貼り薬で、今まで服用していたホルモン剤と同じ成分です。
皮膚からの吸収なので肝臓に負担をかけず、使用しやすいという理由で、当院でも良く使用しています。
ただ、不正出血ばかりしてしまうならわずわらしいだけなのでやはり内服薬に変更してもらった方が良いでしょう。
後は、低用量ピルに変更してホルモン量を減らし、更年期の予防をする事も体には負担が少ないと思います。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
48歳 内膜症治療の為 オーソを3ヶ月連続服用で1年半ほど服用しています
以前、ホルモン値を検査するタイミングについて相談させていただきました その後のご報告です
主治医はやはり休薬期間にホルモン値を検査したいようでしたので、断りきれず、やっていただき先日、結果が出ました
LH・・1,3 FSH・・11,6 E2・・10以下 となりました
FSHが休薬中にも関わらず高いからもう、かなり卵巣機能が低下している。中性脂肪値も256と高いのでこのままピルを飲み続けるのは血栓症の恐れもあり良くない。もうピルはそろそろ止めて
肝臓にも負担がかからず、逆に中性脂肪値も下げる効果のあるメノエイドかディビゲルの使用を勧められました(どちらか単独で使用するか組み合わせるか・・らしいです)
この2つの薬に関しては知識もなかったので
とりあえずしばらくは、中性脂肪を下げるリピディルカプセルを服用しながらオーソを続ける方法を選択しました(リピディルは今回、初めて処方していただきました)
検索して調べるとメノエイドは更年期障害のパッチ薬のようです。
私のような48歳で内膜症と高脂血症のものがオーソから移行する薬として、正しいのでしょうか?
問題ありませんか?
メリット、デメリット等、教えて下さい
そしてこれらが適当でないなら、他に閉経までどんな治療法がございますか?
どうかよろしくお願いいたします。
役に立った! 0|閲覧数 1052メノエイドコンビパッチはまだ発売されて数ヶ月のため、どの程度作用があるのかが不明です。
ただ、理論的にはピルと同じ成分のパッチ剤なので子宮内膜症の進行抑制作用を期待しても良いかもしれません。
血栓症のリスクよりも、肝臓機能の負担軽減がメリットであり、後は新薬なので2週間ごとに処方を受けなければならず、不正出血の頻度は高い点が欠点でしょう。
高脂血症の薬との併用は問題ありません。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。お忙しい中、お返事ありがとうございました
オーソと同じ成分で効果にかわりないなら年齢的にも身体に負担の少ないメノエイドに移行したいな〜って思いましたが、先生のご回答を読んで、もう少し様子を見たほうがいいようにも思いました
私としましては、今度、オーソを飲み終わる頃(3シート連続服用しています)、一度、オーソを中断し、自然生理が来るか様子を見てみようかとも思っています。
中断期間にホルモン値を再度、測定したり出血の程度などを見ながら再びオーソを再開するかどうかやメノエイドに移行するかどうかも見極めようかな〜って考えています。
メノエイドに関しても先生からのお返事を待つ間、自分なりに、あちこち検索したり本を読んだり調べてみたのですが、まだまだ情報は少ないです
排卵も完全抑制されないみたいですが月経は起こりません・・・と説明があったりで・・・よくわかりません。。。
オーソは本当に内膜症の激痛に苦しんでいた私にとって、これ以上無いほどの有り難いお薬で閉経まで飲み続ける予定でしたが、検査の度に中性脂肪が増えていて高脂血症+年齢的にオーソを飲み続ける事に不安を感じている状態です。
↑に偉そうに自分なりのこれからについて書いてしまいましたが、村上先生に今後、閉経までの対処方法としてアドバイスいただければ有り難いです。
お忙しい中、何度も恐縮ですが、よろしくお願いいたします。役に立った! 0オーソを服用しているから脂質系が上昇するとは限りません。
特に中性脂肪だけなら、運動不足の可能性が高いと思いますよ(笑・・・ちゃんと運動していたらごめんなさい)。
当院ではやはり体に合っているからと言って55歳まで服用している方もいます。
ただ、少量のホルモンコントロールで更年期も内膜症もコントロール出来れば理想です。
一度中断してホルモンチェックするという選択肢もありだと思います。
色々試してみて下さいね。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。お忙しい中、ご回答ありがとうございました
私の書き方が悪かったんでしょうか・・・
オーソを服用しているから中性脂肪が上がってきたとか考えておりません。
実際、服用前に100→200ほどに半年間で一気に上がって以来、増え続けている経緯があるからです
ただ年齢的に増え続ける事も想定出来ますし、最近の検査では総コレステロールも上がってきています。(体重は55キロほどです)
ですので、その状態でオーソを飲み続ける事に不安を感じて質問させていただいた次第です(村上先生も高脂血症の人は服用は気をつけるように、おっしゃっておられたと思います)
運動不足はあると思いますので、運動も頑張っています。
自分なりにあちこちメノエイドの事や更年期のこと・中性脂肪の事など調べたりしましたが、よくわからない事も多く今後どうしていけばいいのか悩んでいましたので、お忙しいところ申し訳ないと思いながらも質問させていただきましたが、楽しみに待っていたお返事で先生に笑われてしまったのは、正直、ショックでした。。。。
自分なりに考えてみたいと思います
役に立った! 0ショックを受けさせてしまってごめんなさい。
特別深い意味はなく、逆に運動不足を指摘する事が失礼に当たらない様に、軽い気持ちで、(笑)という文字をつけただけです。
いずれにしろそんなに神経質になって薬剤の選択をする必要はありません。大事な事はご自身に合う方を選択する事です。
血液検査も並行して行いながら、体調が良い方を気軽に選んで見れば良いですよ。
気をつける様にというのは、血液検査でのチェックしかありません。そんなに急激に変化するものではないので3ヶ月に1回程度のチェックをしていれば良いと思います。
では、もし又何かあればご相談下さいね。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。