女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
「HPV」を含む検索結果
761~770件/ 1036件中 を表示中です
-
はじめまして。色々と検索しているうちにここにたどり着きました。掲示板を読んでいるうちにこの先生ならと思い、思い切ってご相談します。
会社の健康診断で子宮頚がん検診を受けることになりました。
30代後半で男性経験がありません。
問診票に経験の有無がありましたので、数年前は無しにしたところ検査をしませんでしたが、経験有りにした場合、自分が痛いなどの他に検査に不都合はありますか?また検査をするときに経験の有無はすぐに分かるものでしょうか?
それとは別に、前回の生理の時から経血量が多く、夜用ナプキンを1時間毎に取り替えるほどでした。2〜3年前から生理の様子も変わってきたので年齢によるものかなと思っているのですが、前回の生理から今回までほとんど毎日不正出血があります。量はそれほど多くありません。
そのため婦人科を受診しようと思っていたところ、今回の検診があったので受けることにしたのです。
もちろん、健康診断後には婦人科の受診を考えており、その時には経験のないことも伝えるつもりですが、今回はどうしても知られたくありません。くだらない悩みのようですが、検査自体のことよりもこのことが結構なストレスです。
よろしくお願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 432子宮頚がんはヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスが原因の病気です。大声で言えませんが、ずばり性病です。ウイルス保菌者の男性との性交渉が感染原因です。ですから健康診断とはいえ男性経験の無い方が検査する必要はありません。他の病気が心配されるなら別途、受診されるべきです。その際も男性経験が無いことははっきりと医師に伝えるべきです。
役に立った! 0通りすがりさん、レス有り難うございました。
Kさん、会社の検診を受けなくて済むなら受けなくて良いですよ(婦人科検診は必須項目ではないと思いますが・・・。)
問題は年齢の割に生理の出血量が増加している事や不正出血している事です。
婦人科を受診し(出来れば生理終わりかけか直後)、肛門からの超音波検査を受けましょう。
もしかすると、子宮筋腫や内膜症、子宮内膜増殖症等のリスクがある可能性があります。
会社の検診では、子宮頸部癌の細胞診しかやらないので、他の病気は見落とされる可能性があります。
では、ご参考にして下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。先生、通りすがりさん、ありがとうございます。
検診は任意なので受けなくても大丈夫なのですが、事情がありまして受けることになったのです。もちろん、その場で問診だけで受診しないことは可能なのですが(前回はそうでした)、その場合請求などで受診していないことが会社に分かるのかな、と考えてしまいました。少し考えます。
今回の生理は出血量がそれほど多くありませんでした。
むしろいつもより少ないと感じるくらいです。
その後(終わってから3日くらい)不正出血は今のところありません。
今までは2,3日目が多い日で5日間くらいでした。ここ2年くらいは4日間くらい出血があるか無いかの極少量の日が続いて、その後2日くらい多いという感じだったのが、前回は1日だけ異常に多くてびっくりしました。
腹痛やその他の痛みはありません。
いずれにしても、一度きちんと婦人科を受診したいと思います。
ありがとうございました。役に立った! 0 -
以前も娘のことで相談したものです。
その節は丁寧な回答を頂き 参考になりました。
ありがとうございました。
ところで 今日の質問も前のことが続いているのですが…
娘は19歳です。
去年の夏ごろから 生理の周期が短くなり 婦人科で
診察して頂いたところ ホルモン剤とピルを処方されました。
3か月ピルでピルは止めて 経過をみましたところ
普通に生理が来ました。
が、3月に旅行があり、生理とぶつかるといやなので
再びピルを飲み 3月の終わりに生理が来ました。
その生理が2〜3日長引き やっと終わったと
思ったらまた出血があったようです。
ピルの服用はしていません。
このような場合様子を見た方が良いですか?
それとも 受診をした方が良いですか?
今かかっている婦人科の先生とは なかなか
意思の疎通ができないらしく
初めて行った時に 生理不順で受診したのにも
かかわらず いつまでピルを飲めば良いかの質問に
赤ちゃんが欲しくなったらという回答だったそうです。
娘はまだ そういう状況にいはありませんので
避妊のためのピルの必要はありません。
先生がお忙しいそうなので 若い娘としては
なかなか自分の気持ちを言いだせないところもあります。
もう 医者を変えて 話をきいてくださる先生にした方が
よいのでしょうか?
生理がこのように不順なのは どういう原因なのでしょう?
今受診している医者に内診もされましたが 異常はない
とのことでした。
長くなりました。説明が下手でどれだけ上手く伝わっているか
不安ですが よろしくお願いしす。
お忙しいところ 申し訳ありません。
役に立った! 0|閲覧数 441直接診察していないので、不順の原因等に関しては何とも言えません。
ただ、ピル服用後の生理後に再び出た出血は、生理ではなくて不正出血であると思われます。
主治医が低用量ピルを勧めたなら、僕もそれに同意見です。
避妊は女性が自分で自分の体を守る意識を持つ事が大事です。
そして、ピルの継続内服は避妊だけではなく、他の子宮や卵巣疾患から守る予防になります。
女性が妊娠希望が出るまで低用量ピルを服用する意味は、避妊だけでなく、不妊症の原因である子宮内膜症からも守るという大事な目的もある事をご理解下さい。
又、娘さんがコンドームで避妊をする事を考えているなら、その考えを変えていただきたいです。
ゴムは避妊ではなく、エイズや子宮頸部癌の原因であるHPVから守るためです。
ゴムでの避妊効果は95%程度でしかありません。
大事な娘さんの為に、イメージや偏見ではなく正しい知識と情報を伝える様にして下さいね。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
オーソMを服用してます。
今、16錠目なんですが、毎日ちゃんと服用してるのに少し出血してました。(一時間程前後してますが…)
先ほど外出しで性交しました。
ちゃんと避妊されてるのか心配です。
わかりにくかったらすみません…
よろしくお願いいたします役に立った! 0|閲覧数 451低用量ピルの欠点は服用中の不正出血です。
きちんと服用しているなら、心配しなくても良いですよ。
今後も継続内服して下さいね。
ゴム無しセックスのするとクラミジアやエイズや子宮頸部癌の原因であるHPVの感染率が高くなります。
全ての感染症がお互いクリアである確認をするまではゴム無しセックスは避けましょう。
では、ご参考にして下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめまして。
私にはお付き合いして半年になる彼がいるんですが、昨日セックスをしたときにコンドームが破けてしまいました。すぐに気づいたため中にはわずかしか触れなかったのですが、このような場合でもアフターピルの処方をしてもらったほうがいいのでしょうか。こんな事は初めてなので二人とも悩んでいます。
お忙しいとは思いますが、どうぞよろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 475先生じゃなくて、ごめんなさい。
コンドームは、避妊道具ではないので、破けていなくても妊娠することがあります。妊娠を望んでないなら、アフターピルの処方を受けたほうがいいと思います。
コンドームが破けたら感染症の心配をするべきです。確実な避妊は、低用量ピルの常用しかないのですから。役に立った! 0むくさん、レス有り難うございます。
射精に至っていない場合は、アフターピルの避妊効果と同レベルの97%程度は妊娠しない可能性が高いため、無理に服用する事はしなくても良いでしょう。
ただ、より確実に安心するという意味ではアフターピルの服用をしても良いと思います。
むくさんの指摘とおり、確実な避妊は普段から低用量ピルを服用する以外ありません。
コンドームはエイズや子宮頸部癌の原因のHPVというウイルスから守る為と理解して下さい。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
いつもここのページでお世話になっており、ありがとうございます。
婦人科のHPV検査結果のインデックス値なのですが、これは1.00未満が陰性で、数値が高ければ高いほど危険が高まるということなのでしょうか…?そして、ウィルスの消失と共に数値も下がっていくものなのですか?
1月の検査結果では288.55だったのですが、高い方なのでしょうか…?
また男性のHPV感染を調べるには、ネットなどで販売している検査キット等で自分で行うしか方法はありませんか?
役に立った! 0|閲覧数 1773匿名希望さんの質問、解答欄を見させてもらったのですが、
精液を口から飲み込んでHPVが感染、子宮頸部癌になる事はありませんが、ごく稀に、コンジローマの原因のHPVが感染して、口腔内や咽頭に乳頭腫というできものが出来る可能性はあります。というのは、頚がんの原因になるような型のウィルスは口腔内には感染しないということですか??
感染するとしたら、頚部の感染が免疫などで陰性になっても口腔内にはウィルスがいたら、口を使った行為をした時にまた感染しますよね…?
役に立った! 0頚がんのことを調べているとウィルスの持続感染が原因と書いてありますが、検査をして高リスク陽性が続くことを持続感染というのですか?それとも、組織診断などでウィルス感染細胞が確認され、その感染が持続することをいうのでしょうか??
役に立った! 0HPVに関しては、まだまだきちんと解明されている訳ではありません。
又、欧米で主流の型と、日本での型は若干違う部分もあります。
とりあえず、どんなHPVでも8割程度は自然消滅するのです。
後は特効薬が無い限り経過を見るしかありません。
なのであまり検査してどうとかを気にするのを止めましょう。
大事な事は、ハイリスクがどの程度数値でいるとか、いつまで持続感染をしているとか、パートナーが持っているかなどを考えるのではなく、細胞診、組織診で癌になるリスクがどこまで来ているかをチェックする事です。
あくまでもHPVは参考値として考えましょう。
色々不安があるとは思いますが、今のペースできちんと検診を受けていれば仮に癌になっても必ず初期で治療する事が出来ます。
そうすれば、手術を受けなければならないかもしれませんが、妊娠、出産が可能な状況を維持する事は可能です。
では、又何かあればご相談下さいね。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
お忙しいところ失礼いたします。
実は子宮頸がんの検査で軽度異型成?aという結果が出て、組織診後の3ヶ月後に検査したところ、正常値には戻ったものの、また3ヶ月後?aに戻りました。
結局、初めて?aと診断されてから、1年以上たちます。
HPVは2回検査しましたが陰性、そのほかの性感染症も陰性でした。
?aの状態はこんなに長く続くものなのですか?
医師には経過観察で良いと言われています。
自分なりにいろいろ調べたのですが、びらんではないかと思うようにもなりました。
また、マーべロンを1年7か月服用していますが、関係はないのでしょうか?
お返事は先生のお忙しくない時で大丈夫です。
どうぞよろしくお願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 365HPVの検査をして陰性なら、何も心配ありません。
ピルの服用もしていても大丈夫です。
確かに、びらんの影響があるかもしれません。
後は、直接顕微鏡を見る病理医師の見た目の診断になりますので、何とも言えませんが、細胞診だけ定期的にチェックしていれば大丈夫でしょう。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
お忙しいところ失礼いたします。
実は子宮頸がんの検査で軽度異型成?aという結果が出て、組織診後の3ヶ月後に検査したところ、正常値には戻ったものの、また3ヶ月後?aに戻りました。
結局、初めて?aと診断されてから、1年以上たちます。
HPVは2回検査しましたが陰性、そのほかの性感染症も陰性でした。
?aの状態はこんなに長く続くものなのですか?
医師には経過観察で良いと言われています。
自分なりにいろいろ調べたのですが、びらんではないかと思うようにもなりました。
また、マーべロンを1年7か月服用していますが、関係はないのでしょうか?
お返事は先生のお忙しくない時で大丈夫です。
どうぞよろしくお願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 365HPVの検査をして陰性なら、何も心配ありません。
ピルの服用もしていても大丈夫です。
確かに、びらんの影響があるかもしれません。
後は、直接顕微鏡を見る病理医師の見た目の診断になりますので、何とも言えませんが、細胞診だけ定期的にチェックしていれば大丈夫でしょう。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
2ヶ月ほど前にクラミジア性病にだと診断されました。
薬を飲んでからは陰部に違和感もなく生理も通常通りきました。3月3日に性交渉し、6日くらい経ったときに日くらいでしょうか陰部を拭くと紙に赤茶っつっぽい感じの出血が2日くらいありました。その後3月11日に性交渉を行いました。
9日程ったたあたりでまた赤茶っぽい微量の出血があり、そろそろ生理なので生理だと思いナプキンをしたのですが1回だけほんとに少量の出血、そのごは紙に付着する程度3日続いておわりました。これは何なのでしょうか?
クラミジアは彼もなっていたので病院に通い直ってから性交渉をしました。コンドームはしていません。中に出さないだけですが・・・。役に立った! 0|閲覧数 442今回の出血は不正出血になります。
ホルモンバランスの乱れが原因だと思います。
クラミジアに慢性的になっている人は、エイズになっている確率が4倍以上高いと知っていますか?
子宮頸部癌はHPVというウイルスの持続感染によるものです。
ゴム無しのセックスの機会を持ったら、妊娠したらどうしようではなくて、エイズと癌になったらどうしようと考えて下さい。
癌検診を受けていないなら、早急に検診を受けましょう。
避妊はゴムではなくて低用量ピルの服用以外信用しない事です。
では、ご検討下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
こんにちは現在オーストラリアに在住です。質問させてください。9月に事前の膀胱炎の症状を伴わずに急に腎盂腎炎にかかり、抗生物質で治療し、その後の検査で完治を宣言されました。超音波もとりましたが、腎臓などに問題はありませんでした。11月に性交後の不正出血が続き専門家に見てもらったところ、子宮頚部の組織に細菌が増えており、炎症を起こしていました。しかしHPVなどではなく、一般的な大腸菌でした。私はピル(Microgynon20ED)を服用しており(すでに6ヶ月服用していたのでピル服用初期に見られる出血ではないとの事)、それと腎盂腎炎の治療に用いられた抗生物質の組み合わせにより出血したのであり、炎症に基づくものではないとのことでした。その際に子宮、卵巣、腎臓などの超音波をとりましたが問題はありませんでした。小さな筋腫が2つ子宮にあるとのことでしたが、問題はなく、中ごろにあるのでそれが出血を起こす可能性はないとのことでした。ストレスを減らし、自然治癒をということで、その後の生理のあとは性交後の出血も止まりました。しかし2月終わりごろ、今度は性交中の出血が始まりました。かなり出血をともない、時々地の塊のようなものが出てきたりします。痛みなどはまったくなく、異常なおりもの、かゆみもありません。クラミジア、淋病の感染もなし、頚部検査もok.膣内の細菌がかなり多くなっているだけで、専門家による触診、視診でも何の問題もないとのことでした。細菌による炎症を抑えるための抗生物質が1週間処方され、その後の生理後にはまた出血が止まりました。しかし、1週間前から膀胱炎の症状があり、(なりやすいようです)水分を大量摂取し、ちょうど抗生物質摂取中だったにもかかわらず、軽い排尿痛と膀胱の不快感、残尿感が収まりません。また2日前からは左の腰が鈍痛を伴い、また腎盂腎炎になるのではと不安になっています。前回も数日前にのどが痛くなり、今回も昨日からのどの痛みが出ています。湿疹などは一切ないのでしょう紅熱とも違うと思うのですが、この間の出血と腎盂腎炎の関係やまたそれらがセックス後に起こっているのでその関係を伺いたいです。ちなみにセックス前後の性器を清潔に保つ、すぐに排尿するなど心がけています。長い文章になり申し訳ありません。よろしくお願いします。
役に立った! 1|閲覧数 9697女性の膀胱炎の発症要因として一番多いのは、症状が出る3日前以内の性交渉です。
男性側の指や性器から雑菌が侵入してしまうのでしょう。
いくら手を洗ってもなってしまう時はなるものです。
あまり神経質にならず、抗生剤を適宜服用するしかありません。
尿検査をして炎症反応や潜血反応がないのに、膀胱炎の様な違和感を感じるなら、間質性膀胱炎という稀な疾患を考える必要があります。
泌尿器科の専門医に相談すると良いでしょう。
性交渉後の不正出血は、婦人科検診をして異常がないならあまり気にする必要はありません。
超低用量ピルを服用していますから、性交渉の刺激だけでも内膜が剥がれて不正出血を起こす事は良くあるでしょう。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 2アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
いつもここのページでお世話になっており、ありがとうございます。
婦人科のHPV検査結果のインデックス値なのですが、これは1.00未満が陰性で、数値が高ければ高いほど危険が高まるということなのでしょうか…?そして、ウィルスの消失と共に数値も下がっていくものなのですか?
1月の検査結果では288.55だったのですが、高い方なのでしょうか…?
また男性のHPV感染を調べるには、ネットなどで販売している検査キット等で自分で行うしか方法はありませんか?
役に立った! 0|閲覧数 1773匿名希望さんの質問、解答欄を見させてもらったのですが、
精液を口から飲み込んでHPVが感染、子宮頸部癌になる事はありませんが、ごく稀に、コンジローマの原因のHPVが感染して、口腔内や咽頭に乳頭腫というできものが出来る可能性はあります。というのは、頚がんの原因になるような型のウィルスは口腔内には感染しないということですか??
感染するとしたら、頚部の感染が免疫などで陰性になっても口腔内にはウィルスがいたら、口を使った行為をした時にまた感染しますよね…?
役に立った! 0頚がんのことを調べているとウィルスの持続感染が原因と書いてありますが、検査をして高リスク陽性が続くことを持続感染というのですか?それとも、組織診断などでウィルス感染細胞が確認され、その感染が持続することをいうのでしょうか??
役に立った! 0HPVに関しては、まだまだきちんと解明されている訳ではありません。
又、欧米で主流の型と、日本での型は若干違う部分もあります。
とりあえず、どんなHPVでも8割程度は自然消滅するのです。
後は特効薬が無い限り経過を見るしかありません。
なのであまり検査してどうとかを気にするのを止めましょう。
大事な事は、ハイリスクがどの程度数値でいるとか、いつまで持続感染をしているとか、パートナーが持っているかなどを考えるのではなく、細胞診、組織診で癌になるリスクがどこまで来ているかをチェックする事です。
あくまでもHPVは参考値として考えましょう。
色々不安があるとは思いますが、今のペースできちんと検診を受けていれば仮に癌になっても必ず初期で治療する事が出来ます。
そうすれば、手術を受けなければならないかもしれませんが、妊娠、出産が可能な状況を維持する事は可能です。
では、又何かあればご相談下さいね。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。