女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
「生理」を含む検索結果
25171~25180件/ 27246件中 を表示中です
-
大阪在住の者です。そちらではないのですが、皮膚科でにきび・多毛の治療の為に今日で、マーベロンを服用して17日です。そちらの患者さんでもないのに、ごめんなさい。
先日、12日目くらいの時に風邪を引いてしまったので、風邪薬との飲み合わせなどないかどうか処方してもらった皮膚科へ電話で聞くと、飲み合わせは大丈夫と。
ついでに、「7日で生理のような出血は終わると冊子に書いてありましたが、今も少し出血のようなものが続いているのですが、問題ないですよね」と確かめると「それは、普通じゃない!!婦人科へ行って調べてもらって下さい!!」と言われてしまい、やっと風邪もマシになってきたのですが、どうも婦人科に行く気になれなくて。。。
出血もちょうど、14日くらいで終わったし。。。
今はないし。。。と思い、婦人科へも行った事がなく、内診が嫌なのでにきびの為だし内診不要の皮膚科で頂いたのに、婦人科に行くなんて。。。
webでも不正出血はある人も・・・とか
2,3ヶ月は体がピルに慣れないなど書いてあったものを読んだり。。。
本当にそんなに調べなきゃいけないことなのか。。と思いこちらに頼って勝手に質問させていただきました。
婦人科へも行った事がなく、イメージで内診が嫌など決め付けていて、すみません。。。
一応、皮膚科へかかる前ににきび・多毛について、大病院で副腎などエコーなど色々調べました。で、異常がなく、ホルモン数値にも現れないのでただのちょっとしたホルモンの崩れでしょう。と言われ、今の皮膚科でマーベロンを頂いたばかりです。。
また、にきびの効果が今もう、一つ目のシートが終わろうとしています(21個タイプのため、あと4個です)が、肌にはこれと言って効き目が、実感できない状態です。新しいニキビもできてきています。
個人差はあるとは思いますが、どのくらいから、ニキビにも効果がが現れるのか目安をお教えいただければ幸いです。
不正出血もあるし、にきびへの効果はよくわからないしで、ピルをやめた方がいいのかと憂鬱になってしまっています。
長々とすみません。相談に乗って頂ければ幸いです。役に立った! 0|閲覧数 1420まず、問題を整理しましょう。
?不正出血に関しては、低用量ピル一番の欠点です。
特に最初の1シート目に良く見られる症状で、体に害や支障は一切ありません。7日以上持続する事が多いですが、次のシートに入ると不正出血の頻度はグンと下がりますので、経過を見ていて下さい。
?病院でもらう風邪薬の中には、抗生物質が入っている事があります。全てとは言いませんが、(当院では全てと指導しています)抗生物質は、ピルの吸収率を低下させる作用があるタイプがあり、結果的に不正出血の頻度を高めるだけでなく、避妊効果に支障が出る事があります。
ただ、併用自身は体に害はありませんので、必要があれば服用するべきです。
?にきび、多毛傾向の方は、多嚢胞性卵巣という排卵障害を伴う月経不順の方に見られる病状がある事があります。
正確な診断は、やはり婦人科で内診の診察を受けないとわかりません。
性交渉の経験がまだないなら、当然内診を受ける必要はありません。その場合は婦人科でも内診せずにお腹の上からの超音波や血液検査で診断する事も可能です。
性交渉経験があるなら、子宮頸部癌検査やクラミジアのおりもの検査は必須項目です。又、内診で施行する超音波を診れば、多嚢胞性卵巣の診断率が非常に高くなります。
大事な事はかかりつけの婦人科医を持つ事です。必ずご自身に合うドクターはいると思います。大阪なら茶屋町レディースクリニックの出田先生は仲が良い先生なのでお勧めしますよ。
?ピルを服用すると言う事は、にきび等の改善は当然ですが(効果発現まで
4シートは最低服用必要ですよ!)、避妊と言う意味でも女性が自分の体を守る事が出来る唯一の方法です。そして、長期的な内服は、将来の卵巣癌や子宮内膜症や子宮体部癌のリスクを低下させる重要な役割があります。副作用としては、僕自身経験の無い血栓症になるリスクは多少ありますが、当然メリットと比較出来ません。
なので、ピル服用は結婚して女性自身の意志で妊娠希望が出るまでは止めない方が良いのです。
では、ご検討いただき又何かあればご相談下さいね。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。詳しく、ご返信頂き、有難うございます。こんなに毎日沢山の相談があって、返すだけでも相当なお時間を要するでしょうにすごく丁寧にわかりやすくご説明頂き、感謝致します。
?と?については何ヶ月かのタームで様子を見ていきたいと思います。
?については、今はもう風邪も治りかけてOKです。また、避妊は一切必要ないので、効果に支障が出ても特に問題はありません。
そして、質問なのですが、?の多嚢胞性卵巣というのは自覚症状などありますか?
先生のおっしゃった通り、過去に大病院で超音波や血液検査で検査してもらい、その結果は多嚢胞性卵巣ではなく、副腎も異常なしという結果でした。あれから、3年くらいは経ちますが、自覚症状などありますか?
因みに今回、ピルを飲むまでは月経不順はまったくありません。カレンダーのようにピッタリとくるタイプでしたから。
また、性交渉経験は過去にはありますが、5、6年も前の話でそれ以降はそういう機会がありません。
お忙しい中、せっかく、返信して頂いたのに、また質問してしまって、申し訳ありません。
特に、すごく急いでいるわけではございませんので、お手隙の時にご回答頂ければ幸いです。
東京に住んでいれば良かったです。。。
役に立った! 0多嚢胞性卵巣の自覚症状は、排卵障害による月経不順と、男性化徴候によるにきびの増加、多毛です。
ピル服用前はきちんと生理が来ていたなら、確かに多嚢胞性卵巣の可能性は低そうですね。
とりあえず、今から色々心配しても仕方ありません。
結婚、妊娠を望む環境になるまでは、上記返信した様に低用量ピルを継続内服する事が大事な事です。
事細かに返信した最大の理由は、何度も言いますがかかりつけの婦人科をきちんと持っていただきたい事と、低用量ピルに対しての正しい知識と情報を持っていただきたいからです。
産婦人科は日本の女性の場合、どうしても行きにくい場所となってしまっています。
でもそれは非常におかしい事です。
本来は女性の体や病気を熟知したエキスパートに自分の体の相談をする場所です。
恥ずかしいという気持ちもわかりますが、頑張って早く何でも相談できて、信頼出来るかかりつけ医を見つけて下さいね。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめまして。
実は、2月20日から、1週間程早いタイミングで生理が始まりました。始まって間もなく、陰部にかゆみを感じ、「生理中でナプキンしてると通気性も悪いし、かぶれたのかな」くらいに思っていました。
2月25日の夜には、経血もかなり少なくなっており、いつもより早いですが、そろそろ生理も終わりかな?と思っていました。
2月26日の朝、少しの血とおりものがまざったようなものがショーツについており、鼻を刺すような臭いがしました。かゆみと、おりもの(経血)のに臭いで、心配になり、婦人科に行ったところ、がん検診や性病(膣の)をしてもらい、とりあえずハイセチン膣錠を処方されました。
お医者様は、「今日の検診で少し出血があるかもしれない。あと、膣錠を入れた影響で、おりものが多くなるかもしれないが心配ない。」とおっしゃいました。
しかし、膣錠を入れてから、終わりかけていた生理が復活したように、水っぽい血が出るようになり、量が今日になっても減る様子はありません。むしろ増えている感じです。
これはハイセチン膣錠の影響なのでしょうか?
かゆみや臭いはなくなってきたので、膣錠を入れるのは中止したほうがいいのでしょうか?
なかなか出血(1日に何度かナプキンを換えなければならないほど)が止まらず、心配になっています。。。役に立った! 0|閲覧数 2562通常生理は始まって7日以内で終了する事が原則です。
8日以上持続する出血は何か原因を考える必要があります。
ただ、今回は検査も行っていますし、自分で膣錠をいれたせいで出血が長引いている可能性もあります。
とりあえず、症状もあまりないなら膣錠の使用を中止して、経過を見ている事をお勧めします。
きちんと検査結果も聞きにいって下さいね。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめまして。
実は、2月20日から、1週間程早いタイミングで生理が始まりました。始まって間もなく、陰部にかゆみを感じ、「生理中でナプキンしてると通気性も悪いし、かぶれたのかな」くらいに思っていました。
2月25日の夜には、経血もかなり少なくなっており、いつもより早いですが、そろそろ生理も終わりかな?と思っていました。
2月26日の朝、少しの血とおりものがまざったようなものがショーツについており、鼻を刺すような臭いがしました。かゆみと、おりもの(経血)のに臭いで、心配になり、婦人科に行ったところ、がん検診や性病(膣の)をしてもらい、とりあえずハイセチン膣錠を処方されました。
お医者様は、「今日の検診で少し出血があるかもしれない。あと、膣錠を入れた影響で、おりものが多くなるかもしれないが心配ない。」とおっしゃいました。
しかし、膣錠を入れてから、終わりかけていた生理が復活したように、水っぽい血が出るようになり、量が今日になっても減る様子はありません。むしろ増えている感じです。
これはハイセチン膣錠の影響なのでしょうか?
かゆみや臭いはなくなってきたので、膣錠を入れるのは中止したほうがいいのでしょうか?
なかなか出血(1日に何度かナプキンを換えなければならないほど)が止まらず、心配になっています。。。役に立った! 0|閲覧数 2562通常生理は始まって7日以内で終了する事が原則です。
8日以上持続する出血は何か原因を考える必要があります。
ただ、今回は検査も行っていますし、自分で膣錠をいれたせいで出血が長引いている可能性もあります。
とりあえず、症状もあまりないなら膣錠の使用を中止して、経過を見ている事をお勧めします。
きちんと検査結果も聞きにいって下さいね。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
43歳です。
内膜症性卵巣のう腫で右6cm左2cmのう腫を開腹手術でとりました。術後、生理が63日目にやっときましたが、その後56日たってもまだ生理は来ません。手術前は22から39ぐらいで毎周期生理がこなかったことはありません。ホルモン値をはかったらE2 38 FSH90となっていました。手術で卵巣機能が破壊されたのでしょうか?自然にこのようになったとはとても思えません。一般的に卵巣のう腫の核出手術では卵巣機能は手術前と変わらないのでしょうか?私はなぜこんなに卵巣機能が低下したのでしょうか?よろしくお願いします。役に立った! 2|閲覧数 17600手術をしてしまった事を今更言っても仕方ない事ですが、今現時点で妊娠希望がない方の第1選択は僕は低用量ピルと考えています。
確かに子宮内膜症は手術のみが根治治療です。ただ、生理がある以上再発する可能性も高く、コントロールが非常に難しい疾患です。
僕の患者さんでも、チョコレート嚢腫が6cm程度の方達は、ほぼ全員低用量ピル服用によって縮小傾向が見られ、中には超音波所見で嚢腫自身が鑑別できない位、小さくなった方もいます。
当然手術もする事なく、生理を止める治療をする事もなく、快適に過ごしています。
手術法も、腹腔鏡手術ではなく、開腹手術をした点も理解しにくい部分があります。
せめて手術後に低用量ピルの内服をして再発予防をする事を是非お勧めします。
今回不順になり、血液検査の数値が閉経手前の様な数値になってしまった明確な原因ははっきりわかりませんが、考えられるのは卵巣を残したとしても正常な組織も部分的に切除してしまった事によって機能が低下した可能性があります。
治療方針から、手術方法までそれまでの経緯がわからないので何とも言えません。
主治医と今後の方針をきちんと話して、又何かあればご相談下さい。
その際に低用量ピルの事も聞いてみて下さいね。
役に立った! 3アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。お忙しい中 ご回答いただきありがとうござます。
手術を受けた理由はCA125という数値が263と高値だったため
悪性の可能性も否定できないといわれ開腹手術を勧められました。わたしは高齢ではありますが、出産を強く希望していたので、このような結果になりショックでなりません。
一般的にいって 両側の卵巣のう腫核出手術で卵巣が両方とも半分以上残っている場合機能低下するのでしょうか?
それとも私だけこのように機能が低下してしまったのでしょうか?卵巣のう腫の手術でこのように機能低下はよくおこることなのでしょうか?卵巣のう腫の手術は難しい手術なのでしょうか?出頭医が未熟だったのでしょうか?
いろいろ質問してしまってすみません。役に立った! 1なるほど。それなら納得する部分があります。
ただ、結果論として卵巣部分切除をすると機能不全になる可能性はあります。
僕の患者さんでも、大学病院で20代の頃に両側卵巣嚢腫で同様に卵巣を残したものの、その後不順になり、血液検査でもう排卵出来ない状態になってしまっている方がいます。
その方は、ずっとホルモン補充療法を行っています。
これは手術してみないとわからない部分があります。
片方全摘出して、もう片方半分切除しても機能している方もいますし、個人差があるからです。
卵巣の手術は決して難しい手術ではありませんので、あまり腕の差はないでしょう。
とりあえず、今後も排卵刺激等を行って血液検査の数値の推移を見て行くしかありません。
出来るだけの事はやってみて下さいね。
では、又何かあればご相談下さい。
役に立った! 6アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。ご回答いただきありがとうございました。
つまり卵巣の手術をしてその後卵巣が機能するかどうかは
個人差がありやってみないとわからないということなんですね。半分でも機能する人もいれば、機能しない人もいるそれはその卵巣の性質ということでしょうか?
わたしはこのつらい結果を受け止められません。
ご回答いただきありがとうございました。
役に立った! 2たびたび申し訳ありません。
今回のこの手術で左卵巣は80%右50%は残ったそうですが、わたしの卵巣の性質からたまたま術後卵巣機能不全になったということでしょうか?
もし他の病院で手術をしても同じ結果だったのでしょうか?
再手術して卵巣機能は回復することはできないのでしょうか?
腹腔鏡でおなかを再度あけるとなぜ機能不全になったか原因がわかるのでしょうか?
役に立った! 1卵巣を残す手術をした後の卵巣機能が低下する事は、手術前の状態や手術後の状態を見ても卵巣機能不全の可能性を見極める事は困難です。
残念ながら、再手術等しても回復は困難でしょう。
上記返信しましたが、薬剤をうまく併用して、今後の方針を決めてもらって下さいね。
辛いお気持ちは理解出来ますが、今はまず現実をきちんと把握して月経周期をコントロールする事が大事だと思います。
では、ご検討下さい。役に立った! 2アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
こんばんは。お忙しい中申し訳ありませんが、
心配で仕方ないので相談させていただきました。
2月8日〜13日まで生理がありました。
13日に性行為をしています。コンドーム使用しました。
生理後におりものが2日ほど茶褐色になり、
その後に鮮血が混じることが度々あり心配になったので
婦人科にかかりました。
体がだるく、下腹部に痛みもたまにあります。
超音波で診ていただいたらすごく小さな袋が見つかり、
妊娠の可能性があると先生に言われました。
私としては生理が終わって2週間しかたっていませんし、
避妊をしていたので驚いているのですが、
妊娠の可能性はあるのでしょうか???
宜しくお願い致します。役に立った! 0|閲覧数 7332月8日からの出血が本当に生理であれば、当然2月末のタイミングで超音波を見ても写る事はありません。
不正出血が持続しているので、子宮内に血液が溜まり、それが胎嚢の様に見えたのでしょう。
主治医が妊娠を考えたなら、確定診断の為に尿検査を施行しましたか??
それで陰性なら当然妊娠ではないという事になります。
直接診察していないのでわかりません。
もし、症状改善なく不安であれば別の医師の診察を受けてみても良いかもしれませんね。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
初めてメッセージ書きます。実はこの間避妊に失敗してしまい、次の日すぐに病院に行き、緊急避妊ピルとしてビホープAを処方されました。医師の指示通り12時間ごとに二錠ずつ6回服用しました。飲み始めてから今日で3日が経つのですが、いまだに出血が見られません。
インターネットで調べたら、ビホープAは避妊に効かないなどたくさんの情報があり、不安になってしまいました。
このまま待っていていいのでしょうか?
役に立った! 0|閲覧数 6671月の生理が28日から一週間、2月は23から5日間で、少し短く、周期も本来30日くらいなのですが、五日間ほど早まっていました。性交をしたのは生理終了直後の28日、受診、ピルの服用を開始したのは翌29日です。電話相談では、確率は8%だと言われました。
役に立った! 0成分的にはビホープAは緊急避妊の実績のないホルモン剤です。
ただ、月経周期のタイミングとしては妊娠する確率は非常に低い時期でしょう。
とりあえず、このまま経過を見ていて下さい。
大事な事は今後です。
自分の体は自分で守る意識をきちんと持って下さい。
その為には、低用量ピルを継続服用するしかありません。
ピルには色々なメリットがたくさんあります。
この機会に是非前向きにご検討下さいね。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
お忙しいところ申し訳ございません。
生理を遅らせるため婦人科にて
ドオルトンを朝晩一日二回の服用でいただきました。
飲み始めは医師の指導通り昨日27日(水曜)からになります。
3月7日から旅行なのですが ピルということで
服用中は避妊効果はあるのでしょうか。
その際低と同じように、服用一週間から避妊効果が
あるのでしょうか。
病院に電話で問い合わせたのですが
看護士が 低タイプではないので避妊効果はない。と言ってましたが、素人にはいまひとつ分かりません。
どうぞよろしくお願いいたします。
役に立った! 0|閲覧数 678ドオルトンは中用量ピルなので、本当は1日1錠服用でも充分コントロール出来ますよ。
ただ、今すでに2錠服用してしまったのでそのまま減らさず服用して下さい。
避妊効果は生理中から内服開始する以外はありません。
低用量とか中用量とかそういう違いの問題ではなく、内服開始した時期が問題なのです。
今すぐ妊娠希望がないなら、今回生理調整した後から低用量ピルの継続内服をお勧めします。
ピルの長期的な服用は、様々なメリットを有します。
<a href="http://www.e-doctors-net.com/ikebukuro-clinic/4.html" target="_blank">http://www.e-doctors-net.com/ikebukuro-clinic/4.html</a>
では、ご検討下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
お忙しいところ申し訳ございません。
生理を遅らせるため婦人科にて
ドオルトンを朝晩一日二回の服用でいただきました。
飲み始めは医師の指導通り昨日27日(水曜)からになります。
3月7日から旅行なのですが ピルということで
服用中は避妊効果はあるのでしょうか。
その際低と同じように、服用一週間から避妊効果が
あるのでしょうか。
病院に電話で問い合わせたのですが
看護士が 低タイプではないので避妊効果はない。と言ってましたが、素人にはいまひとつ分かりません。
どうぞよろしくお願いいたします。
役に立った! 0|閲覧数 678ドオルトンは中用量ピルなので、本当は1日1錠服用でも充分コントロール出来ますよ。
ただ、今すでに2錠服用してしまったのでそのまま減らさず服用して下さい。
避妊効果は生理中から内服開始する以外はありません。
低用量とか中用量とかそういう違いの問題ではなく、内服開始した時期が問題なのです。
今すぐ妊娠希望がないなら、今回生理調整した後から低用量ピルの継続内服をお勧めします。
ピルの長期的な服用は、様々なメリットを有します。
<a href="http://www.e-doctors-net.com/ikebukuro-clinic/4.html" target="_blank">http://www.e-doctors-net.com/ikebukuro-clinic/4.html</a>
では、ご検討下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
こんにちわ。
1月13日に7週で完全流産しました。
キレイに流れ出てしまった為、手術はしませんでした。
その際、性生活について指示が全くありませんでした。
基礎体温のグラフが始めはガタガタだったのですが、2月4日から高温期に入ったようです。
その2,3日前に性行為を行いました。
高温期が14日以上続くので妊娠検査薬を使用してみると
薄く陽性反応が出ました。
これは妊娠している可能性が高いのでしょうか?
それとも流産後そのまま身体が妊娠している状態のままなんでしょうか?
もし生理が来ないまま妊娠しているようなら、また流産してしまう可能性が大きいのでしょうか?
とても心配です・・・
ちなみに妊娠していた場合、妊娠週数は高温期に入る14日前を最終月経日と見て計算するのでしょうか?
それとも流産した日が0週0日となるのでしょうか?
流産後なので心配なのですが、もし妊娠しているようであれば
心拍が確認できる時期に初診を受けたいと思っています。
よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 1181非常に難しい状況ですね。
完全流産なので、子宮内膜に炎症もありませんし、続けて妊娠しても特に問題はないですよ。
こればかりは後1週間経過を見る事しかありません。
それでも高温期が持続していたら続けて自然に妊娠したという診断になります。
流産には色々な原因がありますし、妊娠の10%は流産すると言われています。
とりあえず、今は様子を見るしかありません。
妊娠週数は、最終月経不明なので排卵日を(妊娠した日)を妊娠2週0日として考えるか、胎児心拍が見えてから胎児の大きさから週数、予定日の補正するしかありません。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
今、周期30日 高温期36.93 8日目。
じょじょに体温は日々上がってます。
出来ていたらいいなぁ〜と願うばかりです。
今週下腹部がはってるいるような・・・
二、三日前から生理痛みたいな痛みが少しあります。
今日は始めてのぼ〜〜っとする感じがあります。
今月でも生理後に風邪を引いてしまい、38.7℃の熱が出してしまいました。その後低体温になり、低体温11日間あって高体温になりました。
風邪引いた後でもタイミングが合えば、妊娠する可能性はありますか?役に立った! 0|閲覧数 665風邪を引こうが、きちんと排卵をすれば当然妊娠する可能性はあります。
高温期が14日以上持続した場合は、妊娠の確率は高くなるでしょう。
妊娠初期は生理前と体調が変わりありません。
なので、体調変化で判断する事は困難です。
もうしばらく経過を見ていて下さい。
では、又何かあればご相談下さいね。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。