注意: 掲示板をご利用になられる方は、必ず掲示板の主旨・利用規約をご一読の上、ご利用下さい。

投稿一覧

全 31980 件 29651~29660件を表示中です


ピル

投稿No. 9574 みかん 2008/04/14(月) 07:34 返信数: 1 閲覧数: 598

掲示板読んで勉強させていただいております。
?先生、ピルと抗生剤の併用はピルの効果を何%落ちるもので しょうか?
?女友達と旅行行くので生理遅らせるためにピルを飲もうかと 考えております。
たとえば、避妊目的でなく、生理を遅らせる目的でピルを飲 み始めた場合、飲み始めた最初の時期... つづきを読む

子宮筋腫

投稿No. 9569 misamisa 2008/04/14(月) 07:31 返信数: 2 閲覧数: 618

これになると、鉄が不足するんだ・・・と言われました。
なぜですか?

アンジュ21→トリキュラーED28

投稿No. 9572 ネコ 2008/04/14(月) 07:29 返信数: 1 閲覧数: 681

初めて質問させていただきます。
現在アンジュ21を服用中ですが、今後トリキュラーED28に変えようと思っています。
ただ、トリキュラーED28の服用方法の説明を見ると、他のピルから変える場合は、シート裏の赤い部分の該当曜日から始めるとなっています。でも、その方法で開始すると、大きい白い... つづきを読む

シンフェーズT28

投稿No. 9571 きょう 2008/04/14(月) 07:26 返信数: 1 閲覧数: 594

お忙しいところ失礼します。
現在、シンフェーズT28を服用していますが、
生理をずらす目的で、偽薬期間をつくらず、
そのまますぐに、次のシートを服用する方法をとっても
問題はないのでしょうか?
それとも14日分服用して、早めに生理をおこして、
次のシートを服用した方法が良いのでし... つづきを読む

ピル

投稿No. 9453 篤姫 2008/04/14(月) 07:20 返信数: 3 閲覧数: 2126

生理を遅らせたくて、ピルを飲み始めて3日目です。
内科で風邪ひいて抗生剤のメイアクトをもらいました。
この掲示板で抗生剤はピルの効果を落とすことを読みました。
?やはり、ピルを避妊ではなく、生理を遅らせる目的で飲んで も抗生剤を飲めば、生理を遅らせることに失敗する可能性は あり... つづきを読む

風疹の抗体 再検査の有無について

投稿No. 9566 うさこ 2008/04/14(月) 07:17 返信数: 1 閲覧数: 619

はじめまして、こんにちは。
妊娠を計画していますが、2年前に血液検査で、風疹の抗体値が256倍という結果でした。先生は特に再検査を勧められず、気にしていなかったのですが、再検査をしたほうが良いものでしょうか?
また、ネットでみていると、抗体値が下がることもあるので、
妊娠する前に、... つづきを読む

グレープフルーツの影響について

投稿No. 9564 ぶー 2008/04/14(月) 07:13 返信数: 1 閲覧数: 1039

先日は、嘔吐の際の対応について丁寧なご回答、ありがとうございました。
お忙しいところすみませんが、また質問させてください。
昨年の7月よりトリキュラー28を服用しています。
以前、別のサイトなどでグレープフルーツジュースでピルを飲むと、副作用が強まるという記事を読んだことが
あ... つづきを読む

妊婦と薬

投稿No. 9548 はる 2008/04/13(日) 20:16 返信数: 2 閲覧数: 945

今、妊娠24週目の妊婦です。排便時に鮮血の出血があり、産院で受診したところ、ボルタレンという座薬を入れていただいたんですが、ネットで調べたら妊婦には使用してはいけないとありました。胎児には影響なく安全なのでしょうか?

子宮筋腫について

投稿No. 9491 sakura 2008/04/13(日) 16:33 返信数: 2 閲覧数: 826

はじめまして。子宮筋腫の原因とマスターベーションの関係について相談です。
20代ですが、粘膜下筋腫のため開腹手術を受けました。一年たって、1センチ以下の再発がみられるようです。ただし、粘膜下ではないようで、経過観察ということであまり心配はしていません。
ただ、昔から陰部を強く... つづきを読む

卵巣に水?

投稿No. 9426 あんじゅ 2008/04/13(日) 15:18 返信数: 3 閲覧数: 581

先生いつも相談にのって頂き感謝しております。
本日、2週間続く下腹部の痛みで産婦人科を受診しました。
9年前に初めて妊娠した際も卵巣に水が溜まり総合病院を紹介され経過観察の末に手術は回避できました。
その時と同じ所見でした。
先生にお聞きしたいのですがエコーなどでおおよその良性... つづきを読む