女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
「生理」を含む検索結果
23191~23200件/ 27287件中 を表示中です
-
8/31に中絶手術をしました。そのごピルの服用をせずに今日まできています。9月に少量の出血がずっと続き10月に入って終わったかと思ったら、性行為をした2日後の10月13日から2〜3日大量の出血がありました。1週間程度で出血は治まったので生理かと思いましたが、またその数日後には出血がみられ今もまだ続く状態です。おなかも出ている様な気もしなくもなく今まできにしてなかったのですが、おへそから下に向かって一本の黒いすじがでてます。やはり炎症か何か起こしている可能性があるのでしょうか??どういった事が考えられるのか教えて下さい。宜しくお願いします。
役に立った! 0|閲覧数 442直接診察しないとわかりません。
ただ、タイミング的には、10月13日からの出血が中絶手術後の最初の生理なのでしょう。
とりあえず心配なら今の子宮の状態を超音波できちんと診てもらいましょう。
そして、自分の体は自分で守る意識をきちんと持って、低用量ピルの服用を是非お勧めします。
では、ご検討下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
8/31に中絶手術をしました。そのごピルの服用をせずに今日まできています。9月に少量の出血がずっと続き10月に入って終わったかと思ったら、性行為をした2日後の10月13日から2〜3日大量の出血がありました。1週間程度で出血は治まったので生理かと思いましたが、またその数日後には出血がみられ今もまだ続く状態です。おなかも出ている様な気もしなくもなく今まできにしてなかったのですが、おへそから下に向かって一本の黒いすじがでてます。やはり炎症か何か起こしている可能性があるのでしょうか??どういった事が考えられるのか教えて下さい。宜しくお願いします。
役に立った! 0|閲覧数 442直接診察しないとわかりません。
ただ、タイミング的には、10月13日からの出血が中絶手術後の最初の生理なのでしょう。
とりあえず心配なら今の子宮の状態を超音波できちんと診てもらいましょう。
そして、自分の体は自分で守る意識をきちんと持って、低用量ピルの服用を是非お勧めします。
では、ご検討下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめまして。
10月23日からトリキュラー錠28を飲み始めた34歳の既婚女性です。
7月始め頃に子宮頚部高度異形成で円錐切除手術を受けた後、生理が若干不順になりました。2日位出血があったかと思うとまた数日出血のない状態が続き、今度は本格的に出血がある・・・というような状態になっています。
「ピルを飲むと生理も順調になるかも?」と思い、婦人科でトリキュラー28を処方して頂きました。
「生理が始まった1日目から飲みなさい」との説明でしたので、出血が認められた10月23日に飲み始めたのですが、昨日(10月31日)までの7日間はおりものに若干血液が混じっているような状態や褐色っぽい色のごく少量の出血がある程度でした。
「ピルを飲むと出血が少なくなる」と聞いていましたし、これで生理が終わったものと思っていたのですが、本日(11月1日)になって本格的な出血があり、「もしかすると今日が生理の初日だったのでは?」「そうであれば飲み始める時期を間違えてしまったのでは?」「他に飲んでいる薬の影響かも?」と悩んでいます。
(ご参考までですが、現在私が服用している薬をは、シナール・トランサミンカプセル・アレロックです。)
このまま服用を続けても良いものかどうかわからず、ご質問しました。
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご返答のほどよろしくお願いいたします。
役に立った! 0|閲覧数 587そうですね。
今回は生理前の不正出血の状態から低用量ピルを開始してしまった様です。
ただ途中から出血量が増えて生理になったので、心配しないでそのまま継続しましょう。
いずれにしろ休薬期間中に再び生理が来るでしょう。
そのまま継続していけば2〜3シートも服用すると慣れて、落ち着いて来ると思います。
段々自分のパターンが出来ますので、心配しないで継続して下さい。
併用薬に関しては、トランサミンだけ要注意です。
血栓症のリスクが高くなる可能性があるので、定期的な血液検査で凝固系検査を受けて下さい。
(当院では1例も併用して血栓症の発症及び、疑いになった方はいません)
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめまして。
10月23日からトリキュラー錠28を飲み始めた34歳の既婚女性です。
7月始め頃に子宮頚部高度異形成で円錐切除手術を受けた後、生理が若干不順になりました。2日位出血があったかと思うとまた数日出血のない状態が続き、今度は本格的に出血がある・・・というような状態になっています。
「ピルを飲むと生理も順調になるかも?」と思い、婦人科でトリキュラー28を処方して頂きました。
「生理が始まった1日目から飲みなさい」との説明でしたので、出血が認められた10月23日に飲み始めたのですが、昨日(10月31日)までの7日間はおりものに若干血液が混じっているような状態や褐色っぽい色のごく少量の出血がある程度でした。
「ピルを飲むと出血が少なくなる」と聞いていましたし、これで生理が終わったものと思っていたのですが、本日(11月1日)になって本格的な出血があり、「もしかすると今日が生理の初日だったのでは?」「そうであれば飲み始める時期を間違えてしまったのでは?」「他に飲んでいる薬の影響かも?」と悩んでいます。
(ご参考までですが、現在私が服用している薬をは、シナール・トランサミンカプセル・アレロックです。)
このまま服用を続けても良いものかどうかわからず、ご質問しました。
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご返答のほどよろしくお願いいたします。
役に立った! 0|閲覧数 587そうですね。
今回は生理前の不正出血の状態から低用量ピルを開始してしまった様です。
ただ途中から出血量が増えて生理になったので、心配しないでそのまま継続しましょう。
いずれにしろ休薬期間中に再び生理が来るでしょう。
そのまま継続していけば2〜3シートも服用すると慣れて、落ち着いて来ると思います。
段々自分のパターンが出来ますので、心配しないで継続して下さい。
併用薬に関しては、トランサミンだけ要注意です。
血栓症のリスクが高くなる可能性があるので、定期的な血液検査で凝固系検査を受けて下さい。
(当院では1例も併用して血栓症の発症及び、疑いになった方はいません)
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめまして。
マーべロン21を避妊目的、生理不順の為、服用しています。
服用方法がはっきり分かっていません。
マーべロン21で生理日をずらしたい場合はどういう服用をしたら良いのですか?教えてください。役に立った! 0|閲覧数 477マーベロンは1相性(同じホルモン量、同じ色の錠剤です)なので、21錠で休薬期間に入らず、そのまま続けて次のシートを服用するだけで簡単に周期延長できます。
曜日を変更すると、飲み間違いの原因になる事が多いので、7錠づつ延長しましょう。
最後に服用した日から7日空けて8日目から又再開すれば良いです。
延長して余った錠剤を使用しても当然構いません。
では、又不明点があればご相談下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
こんにちは。早く子供を授かりたく、毎回卵胞チェックに通ってるのですが、質問があります。
今回生理3日目から5日間セキゾビットを2錠飲み、14日目の19日に卵胞チェックに行っきました。10ミリと18ミリの卵がありました。
頚管粘液も良く精子も10匹以上元気に動いていました。先生は排卵まだかもだけど、排卵したあとでも卵は小さいままってことがあると言ってました。
この頃、自分でも排卵検査薬を使用しましたが、うっすらと線が出てましたが陰性だとおもわれます。21日までは精子はいるからと言われましたが、念の為20日にも夫婦生活をしました。体温は18日からだと36.30→36.19→36.21→36.23→36.35→36.47→36.28と今日はいきなり下がってしまいました。もしかして、排卵!?とおもったのですが、18ミリのがこの前排卵して10ミリのが今日辺り排卵ということも考えられるのでしょうか?だとしたらこの状況で妊娠は考えられないてょうか?
また、両方卵が育っていて排卵する場合の体温はどうなるのでしょうか?片方が先に排卵しても、もう片方の排卵が終わってからじゃないと体温は高温にならないのでしょうか?質問ばかりですが、回答のほうよろしくお願いいたします。
役に立った! 0|閲覧数 999今回の状況から考えて、排卵がうまくできていない可能性があります。
両方育ったとしても、排卵する為のLHという脳下垂体から出る信号は1回のみです。
それで排卵できなかったら、何個卵胞発育があっても、その後は排卵出来ないのです。
なので、1個だけしか排卵しなかったら、もう1個は自然に吸収されてしまいます。
今回は低温期が持続しているので、排卵がうまくいかなかったのかもしれません。
次回の排卵周期の際には、HCGという注射もうつと良いと思います。
確実に排卵させる作用のある注射です。
では、主治医とも良く相談して今後の方針を決めてもらいましょうね。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。回答ありがとうございます。やはり排卵がうまく行われていなかったようです。
今日、ホルモンの採血をしてきました。体温が一応高温にはなりました。
高温になって5日目なのですが、36.50〜36.55の間でそれ以上上がりません。検査でひっかかるかなと思っていたら、案の定P4が4.76しかありませんでした。
次回からクロミッドを半錠飲むことになりました。こういうことは初めてなので少しショックです。私は、6月に子宮ポリープを10個位採りました。手術以降フーナーテストや頚管粘液、排卵と結果があまりよくありません。術後はカンジダにもなりました。
手術したことで何かがおかしくなってしまったってことはあるのでしょうか?役に立った! 0軽い黄体機能不全があるでしょう。
とりあえず、主治医の方針に従って下さい。
子宮頸管ポリープが10個!?とは、非常に多いですね。
それだけポリープがある方が不妊症の原因になります。
色々な要素を考える必要がありますが、直接診察している主治医が一番理解しているはずです。
上記返信した様に、何でも相談して最善の方法を選択してもらいましょう。
信頼出来ないなら、信頼出来る他のドクターを探した方が良いと思います。
では、ご検討下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
初めまして。
今年3月末に両卵巣にできたチョコレート嚢胞摘出手術を受けました。
術前にスプレキュア点鼻を癒着防止のため、半年間していました。
術後は治療は何もおこなっておりませんでしたが、
先月の検査で、術後経過が良好だったので今の状態を保つためにと
ディナゲストをすすめられました。
私は副作用である不正出血に抵抗を感じてましたら担当医に
「術前のスプレキュアが1本未開封で余っているのなら、排卵からスプレキュアを
使って次に生理になったらディナゲストに移行すると不正出血が少ないかもしれない」と
言われました。
次の生理でって言うのは前回スプレキュア開始後生理が止まったのは2ヶ月後だったからです。
なんでも排卵後は内膜が薄いからだとか・・・
担当医が言うように
「排卵後(おりものが終わった後)からスプレキュア開始、生理が来たらディナゲスト服用開始」
の使い方でも身体への負担はないでしょうか?
もちろん、不正出血が防げるのなら試したいのですが・・・
どうかご回答いただけますと幸いです。役に立った! 0|閲覧数 643排卵後からスプレキュアを開始しても、月経時からディナゲストを開始してもいずれにしろ黄体ホルモン単剤の薬剤なので、不正出血は仕方ないと考えていた方が良いでしょう。
どうしても不正出血が持続してわずわらしければ、それよりも不正出血の頻度が少なく、内膜症の予防効果のある低用量ピルの方が良いかもしれません。
合うかどうかは試すしかありませんので、まずは気軽に試してみて下さい。
では、ご検討下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。
お忙しい中、ご回答いただき有り難うございました。
ディナゲストは別の病院で処方してもらいました。
その際に、同じ質問をしたのですが、
院長先生と同じご意見でした。
現在、ディナゲストを始めて一週間経ちました。
しばらく様子をみてみます。
じつはもう一つ、気になる事がありました。
先日、検査に行きましたら、
少しだけですが子宮が大きくなっているとのこと。
「腺筋症ではないと思う、おそらく手術して間もないので少し腫れているのかも」とのことでした。
両卵巣のチョコも取りましたが、子宮筋腫も2?ほどのものを
取りました。
術後、半年経っても切った場所が腫れてるなんて事は
あり得るんでしょうか?
ちなみに、術前は子宮は問題ありませんでした。
ご回答頂けますようよろしくお願いします。
役に立った! 0子宮筋腫の核出手術を行うと、取った部分に内出血の様な減少が起こることがあります。
自然に吸収されていくと思いますが、時間がかかる事もあります。
とりあえずホルモン剤のコントロールを始めたなら、しばらくは経過観察で良いですよ。
では、ご参考にして下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
マーべロンを服用していますが飲み終わりが土曜、日曜のいづれかだったと思うのですが、金曜になっても生理が来ません。
飲みはじめはいつになりますか。飲み終わりが定かでないので1日2日ずれても影響ありませんか。よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 492低用量ピル服用中は、休薬期間にいつ出血が始まっても、終わっても関係なく、7日休薬後8日目から新しいシートを開始する事が原則です。
曜日が変わる事もありませんので、いつも通り内服をして下さい。
出血が飛んでしまう事が低用量ピルには良くあります。
出血量が極端に減ったせいで、特に体や効果に害や支障はありません。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
お忙しいところ失礼致します。
右下腹部の鈍痛、生理痛(鎮痛剤は効きます)から子宮内膜症かなと思い婦人科を受診しました。
見てみましょうということで内診になりましたが、性交経験が
ないためか、痛くて検査ストップとなり、腹部からのエコーのみをしました。
その結果、両卵巣とも問題なく、子宮の大きさも正常。しかし、子宮内膜症かどうかは腹部エコーからの情報ではわからないと。MRIや血液検査でもはっきりはわからないと言われてしまいました。
生理以外でも肛門のあたりが痛みますし、癒着がひどいのではと、とても不安なのですが、そちらのクリニックでは痛がって内診出来ない患者さんにはどのような検査で子宮内膜症を診断していますか?
役に立った! 0|閲覧数 482子宮内膜症の診断は非常に困難で、初期はまず通常の内診検査で診断する事は難しいでしょう。
確定診断は腹腔鏡手術による、肉眼的所見が必要です。
ただ、当然今の状況でそこまでする事はありません。
大事な事は、今の月経困難症(生理痛)の症状を今後どの様に経過を見るかという事です。
当院では、妊娠希望の無い方にはほぼ全例低用量ピルの服用をお勧めしております。
避妊関係なく、子宮内膜症の進行抑制や予防という感覚で処方します。
腹部エコーは、細かい病変の診断が出来ません。
肛門からのエコーや直腸診の方が痛くないですし、診断が確実です。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
お忙しいところ失礼致します。
右下腹部の鈍痛、生理痛(鎮痛剤は効きます)から子宮内膜症かなと思い婦人科を受診しました。
見てみましょうということで内診になりましたが、性交経験が
ないためか、痛くて検査ストップとなり、腹部からのエコーのみをしました。
その結果、両卵巣とも問題なく、子宮の大きさも正常。しかし、子宮内膜症かどうかは腹部エコーからの情報ではわからないと。MRIや血液検査でもはっきりはわからないと言われてしまいました。
生理以外でも肛門のあたりが痛みますし、癒着がひどいのではと、とても不安なのですが、そちらのクリニックでは痛がって内診出来ない患者さんにはどのような検査で子宮内膜症を診断していますか?
役に立った! 0|閲覧数 482子宮内膜症の診断は非常に困難で、初期はまず通常の内診検査で診断する事は難しいでしょう。
確定診断は腹腔鏡手術による、肉眼的所見が必要です。
ただ、当然今の状況でそこまでする事はありません。
大事な事は、今の月経困難症(生理痛)の症状を今後どの様に経過を見るかという事です。
当院では、妊娠希望の無い方にはほぼ全例低用量ピルの服用をお勧めしております。
避妊関係なく、子宮内膜症の進行抑制や予防という感覚で処方します。
腹部エコーは、細かい病変の診断が出来ません。
肛門からのエコーや直腸診の方が痛くないですし、診断が確実です。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。