女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
「生理 消退出血 飛ぶ ない」を含む検索結果
1831~1840件/ 46679件中 を表示中です
-
婦人科健診で要精密検査となり、2023.7に池袋院でコルポ診、ジェノタイプ検査をしました。結果は中等度異形成、56.58.68型とでています。その後すぐ引っ越しとなり、まだ次の診察を受けていない状況になります。この場合、電話で紹介状の郵送依頼できますか?また、通常の場合フォローの診察は3ヶ月、6ヶ月どのくらいが普通ですか?間があいてしまったので不安です。
役に立った! 0|閲覧数 152中等度の58型陽性の場合は基本的には当院だと治療対象になります(蒸散術)。
ただまだ癌にもなっている訳ではないので、焦らなくても良いですが細胞診やコルポスコピーは半年空くので早めに受けましょう。紹介状の郵送をお電話での対応は困難です。病院ではなく診察を受けられるクリニックを受診してそこが精密検査できない医療機関ならそこから紹介してもらいましょう。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
婦人科健診で要精密検査となり、2023.7に池袋院でコルポ診、ジェノタイプ検査をしました。結果は中等度異形成、56.58.68型とでています。その後すぐ引っ越しとなり、まだ次の診察を受けていない状況になります。この場合、電話で紹介状の郵送依頼できますか?また、通常の場合フォローの診察は3ヶ月、6ヶ月どのくらいが普通ですか?間があいてしまったので不安です。
役に立った! 0|閲覧数 152中等度の58型陽性の場合は基本的には当院だと治療対象になります(蒸散術)。
ただまだ癌にもなっている訳ではないので、焦らなくても良いですが細胞診やコルポスコピーは半年空くので早めに受けましょう。紹介状の郵送をお電話での対応は困難です。病院ではなく診察を受けられるクリニックを受診してそこが精密検査できない医療機関ならそこから紹介してもらいましょう。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
お忙しいなか、質問失礼いたします。
ヤーズフレックスを3年ほど服用しており、通常は120日連続服用としております。
昨日で28日目の服用でしたが、処方された分のピルを切らしてしまいました。
貴院の年末年始の休暇明けから予約可能な日までに最短でも5〜6日間空いてしまいます。
この場合、他院でヤーズフレックスを処方いただいた方が良いでしょうか。役に立った! 0|閲覧数 135体には害はないので空いて手元に入り次第内服開始でも良いですよ。
避妊効果が落ちる事だけです。
それが問題ないならあまり気にせず継続して下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
お世話になります。
仕事の関係で、ピル服用をずらすことが多いです。火曜日をシートの服用始めとしており、主に21錠服以上服用してから曜日関係なく休薬期間を設けて、7日間未満(必ず火曜日)から新しいシートを服用しています。
そうしますと、大体が休薬期間が7日未満及び短い時には3日というふうになりますが、これは問題ないのでしょうか?今のところ定期検査では問題なく。。
ただ、最近不正出血が毎月起こるようになりました。
やはり火曜日スタートにこだわらず、7日間ちゃんと休薬し8日目から服用の方が良いのでしょうか?
例
1新しいシートを火曜日から服用し
30日間(水曜日まで)連続服用する。木曜日から休薬期間7日間設けると、次の週の木曜日から、ピル服用開始する。
2または、休薬期間5日間で次の週の火曜日から必ず曜日をずらさず服用する。役に立った! 0|閲覧数 155避妊効果や体には問題ありませんが、休薬が短すぎると出血が長引いたり、不正出血の要因になる事があります。
休薬を8日空けてしまうと効果が落ちるのでそれはお勧めできません。
ただ毎月出血が起こるのは周期調整の影響よりもピルの種類が合っていない可能性があるので種類変更を検討しても良いと思います。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
お世話になります。
仕事の関係で、ピル服用をずらすことが多いです。火曜日をシートの服用始めとしており、主に21錠服以上服用してから曜日関係なく休薬期間を設けて、7日間未満(必ず火曜日)から新しいシートを服用しています。
そうしますと、大体が休薬期間が7日未満及び短い時には3日というふうになりますが、これは問題ないのでしょうか?今のところ定期検査では問題なく。。
ただ、最近不正出血が毎月起こるようになりました。
やはり火曜日スタートにこだわらず、7日間ちゃんと休薬し8日目から服用の方が良いのでしょうか?
例
1新しいシートを火曜日から服用し
30日間(水曜日まで)連続服用する。木曜日から休薬期間7日間設けると、次の週の木曜日から、ピル服用開始する。
2または、休薬期間5日間で次の週の火曜日から必ず曜日をずらさず服用する。役に立った! 0|閲覧数 155避妊効果や体には問題ありませんが、休薬が短すぎると出血が長引いたり、不正出血の要因になる事があります。
休薬を8日空けてしまうと効果が落ちるのでそれはお勧めできません。
ただ毎月出血が起こるのは周期調整の影響よりもピルの種類が合っていない可能性があるので種類変更を検討しても良いと思います。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
こんにちは。
お忙しいところすみません。
今まで1度も性病にもなったことがなく、検査も過去に2度いたしましたが陰性だったのですが、今回1週間ほど前、性行為の機会があり、その日を境に初めは陰部の痒みや鈍い痛み、それからどんどん痛みが増し、排尿痛がでてきました。何日か様子を見ていたのですが、あまりにも痛みが増すので、ステロイド系の軟膏を塗ろうとしたところ、ポツポツと水疱のようなものができていました。おかしいなと思い、年末年始でかかりつけの病院もしまっていたので、ネットで調べたところ、自分の症状が性器ヘルペスの初発症状と一致していました。一昨日あたりから太ももの付け根のあたりのリンパ節?に腫れもあり、押すと痛いですし立つ座るの際に痛みを感じます。昨日は、夕飯を食べたあと悪寒を感じ、38度近くの発熱がありました。
寝返りや歩行、座ったり立ったりもそうですが、排泄の際など、生活に支障をきたすレベルでの痛みなのですが、やはり性器ヘルペスなのでしょうか?
ヘルペスは1度かかると完治しないことやパートナーに移ることを知り、とても不安です。
また、1/3に病院にかかるつもりではありますが、治療後、性行為はもうできないのでしょうか?将来的には妊娠希望なのですが、コンドーム使用無しでの性行為はもうしない方がよろしいのでしょうか?
長くなってしまい申し訳ありません。ご回答よろしくお願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 155症状経過から考えてヘルペスの初感染だと思います。
今回の相手の方がお付き合いしている方ならその方がヘルペスを持っているので今後うつすとかを考える必要はありません。
ご自身も性交渉の機会関係なく、免疫が低下したら再発となるでしょう。
早めに薬を服用する事で症状を軽減させる事が可能です。
妊娠はできますが、分娩時に発症すると帝王切開になる可能性はあると思いますが今から心配する必要はありません。
相手が全ての感染症を持っていないならコンドームはこだわる必要がありませんが、避妊としてピルの服用は絶対必要です。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
こんにちは。
お忙しいところすみません。
今まで1度も性病にもなったことがなく、検査も過去に2度いたしましたが陰性だったのですが、今回1週間ほど前、性行為の機会があり、その日を境に初めは陰部の痒みや鈍い痛み、それからどんどん痛みが増し、排尿痛がでてきました。何日か様子を見ていたのですが、あまりにも痛みが増すので、ステロイド系の軟膏を塗ろうとしたところ、ポツポツと水疱のようなものができていました。おかしいなと思い、年末年始でかかりつけの病院もしまっていたので、ネットで調べたところ、自分の症状が性器ヘルペスの初発症状と一致していました。一昨日あたりから太ももの付け根のあたりのリンパ節?に腫れもあり、押すと痛いですし立つ座るの際に痛みを感じます。昨日は、夕飯を食べたあと悪寒を感じ、38度近くの発熱がありました。
寝返りや歩行、座ったり立ったりもそうですが、排泄の際など、生活に支障をきたすレベルでの痛みなのですが、やはり性器ヘルペスなのでしょうか?
ヘルペスは1度かかると完治しないことやパートナーに移ることを知り、とても不安です。
また、1/3に病院にかかるつもりではありますが、治療後、性行為はもうできないのでしょうか?将来的には妊娠希望なのですが、コンドーム使用無しでの性行為はもうしない方がよろしいのでしょうか?
長くなってしまい申し訳ありません。ご回答よろしくお願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 155症状経過から考えてヘルペスの初感染だと思います。
今回の相手の方がお付き合いしている方ならその方がヘルペスを持っているので今後うつすとかを考える必要はありません。
ご自身も性交渉の機会関係なく、免疫が低下したら再発となるでしょう。
早めに薬を服用する事で症状を軽減させる事が可能です。
妊娠はできますが、分娩時に発症すると帝王切開になる可能性はあると思いますが今から心配する必要はありません。
相手が全ての感染症を持っていないならコンドームはこだわる必要がありませんが、避妊としてピルの服用は絶対必要です。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
お忙しいところ申し訳ありません。一年前頃からヤーズフレックスを服用しています。前回の4日間の休薬期間は10月末です。
ここ数日のスケジュールを下記に記しており、ピルの飲み忘れ、その後の性行為や休薬期間について、3点お伺いしたいです。
12月3週目(日不明)
→一日分ピルを飲み忘れてしまい(服用は毎日20時半頃)、翌日の昼頃までに忘れた分を一錠服用。その夜はいつも通りの時間に服用。そのまま継続。
12月23日
→性行為(いつも通り服用。コンドームあり)
12月4週目、25日
→再び飲み忘れてしまい、翌日26日の昼頃までに忘れた分を一錠服用。その日の夜はいつも通りの時間に服用。その後継続。
⑴上記のように、連続でなくても近い日で2回飲み忘れがあった場合、その前後の性行為は妊娠の可能性が高いのでしょうか。
⑵12月30.31日に性行為の可能性があるのですが(性行為時は必ずコンドームを使用しています)、性行為自体を控えた方が良いのでしょうか。
⑶1月になるべく早く休薬期間に入りたいと思っていますが、12月30.31日に性行為があった場合、何日後であれば休薬期間に入っても問題ないでしょうか。これまでの2回の飲み忘れや前後の性行為、その後すぐに休薬期間に入ることで、避妊効果が低下するのではと不安があります。
お忙しいところ恐れ入りますが、お時間のある際に教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 202飲み忘れとは言え1日以内の見忘れに気付き追加服用している事、常にコンドームも併用している事、確かに飲み遅れが多いと効果が落ちる事もありますが、あえて緊急避妊薬は必要する状況ではない事から今後も継続服用して経過を見ましょう。
改めて7錠きちんと服用した時点で確実な効果が戻る事も知っておいて下さい。
後は性交渉の機会の際にコンドーム着用でかつ膣外射精にしてもらえれば心配しなくて良いと思います。
ご参考にして下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。お忙しいところ丁寧なお返事をいただき、ありがとうございます。緊急避妊は必要ないとのこと、安心しました。コンドームの併用は今後も続けていこうと思いますが、性交渉時は避妊効果が戻るまで膣外射精にしようと思います。
休薬期間ですが、前回の飲み忘れから7日間ほど経過した1月5日頃から入ろうと思っていたのですが、もうしばらく様子を見たほうが良いでしょうか。役に立った! 0通常通りの休薬で良いと思います。
今後は飲み忘れに気をつけてそのまま継続服用しましょう。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
お忙しいところ申し訳ありません。一年前頃からヤーズフレックスを服用しています。前回の4日間の休薬期間は10月末です。
ここ数日のスケジュールを下記に記しており、ピルの飲み忘れ、その後の性行為や休薬期間について、3点お伺いしたいです。
12月3週目(日不明)
→一日分ピルを飲み忘れてしまい(服用は毎日20時半頃)、翌日の昼頃までに忘れた分を一錠服用。その夜はいつも通りの時間に服用。そのまま継続。
12月23日
→性行為(いつも通り服用。コンドームあり)
12月4週目、25日
→再び飲み忘れてしまい、翌日26日の昼頃までに忘れた分を一錠服用。その日の夜はいつも通りの時間に服用。その後継続。
⑴上記のように、連続でなくても近い日で2回飲み忘れがあった場合、その前後の性行為は妊娠の可能性が高いのでしょうか。
⑵12月30.31日に性行為の可能性があるのですが(性行為時は必ずコンドームを使用しています)、性行為自体を控えた方が良いのでしょうか。
⑶1月になるべく早く休薬期間に入りたいと思っていますが、12月30.31日に性行為があった場合、何日後であれば休薬期間に入っても問題ないでしょうか。これまでの2回の飲み忘れや前後の性行為、その後すぐに休薬期間に入ることで、避妊効果が低下するのではと不安があります。
お忙しいところ恐れ入りますが、お時間のある際に教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 202飲み忘れとは言え1日以内の見忘れに気付き追加服用している事、常にコンドームも併用している事、確かに飲み遅れが多いと効果が落ちる事もありますが、あえて緊急避妊薬は必要する状況ではない事から今後も継続服用して経過を見ましょう。
改めて7錠きちんと服用した時点で確実な効果が戻る事も知っておいて下さい。
後は性交渉の機会の際にコンドーム着用でかつ膣外射精にしてもらえれば心配しなくて良いと思います。
ご参考にして下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。お忙しいところ丁寧なお返事をいただき、ありがとうございます。緊急避妊は必要ないとのこと、安心しました。コンドームの併用は今後も続けていこうと思いますが、性交渉時は避妊効果が戻るまで膣外射精にしようと思います。
休薬期間ですが、前回の飲み忘れから7日間ほど経過した1月5日頃から入ろうと思っていたのですが、もうしばらく様子を見たほうが良いでしょうか。役に立った! 0通常通りの休薬で良いと思います。
今後は飲み忘れに気をつけてそのまま継続服用しましょう。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
先日は相談ご回答、ありがとうございます。
実はあれから、不安に感じる体調が起きています。
先生もご指摘あった、微熱です。
火照りがあった日も熱はなかったのにこの2.3日は寒気やのぼせが強く、熱を測れば37度前後あります。
軽快したと思われた副作用の症状が、またここへ来て悪化しているのが不安です。
プラノバールはやはり、ご指摘あったように自律神経の乱れによって副作用の出方も変わるのでしょうか?
心あたりがあるのは、生活が不規則で自律神経の乱れがあること。
あと、最近ピンクグレープフルーツ風味の炭酸水を飲んでいて薬服用時もそれで飲んでいます。
グレープフルーツ、炭酸水、という点で飲み合わせは良くないでしょうか?
ちなみに、プラノバールは今年5月にも同じ10日間服用しておりましたがその際は何の副作用も自覚していません。
副作用は出る時と出ない時、ムラがあるのでしょうか?
お返事よろしくお願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 157プラノバールの副作用なら初めて服用した時も症状が出るでしょう。
なので自律神経が乱れている事による症状かもしれません。
持続する場合は心療内科で相談しても良いと思います。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。