女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
「生理 消退出血 飛ぶ ない」を含む検索結果
42691~42700件/ 46727件中 を表示中です
-
最近Hした後に膣周辺が腫れて痛いのですが
どうしたら治りますか?
できれば産婦人科にいかずに家で治したいのですが・・・。
何か方法があったら教えてください!役に立った! 0|閲覧数 663何が原因で腫れているのかが問題です。
診断が出来ないのに治療をする事は困難です。
何でも相談できるかかりつけの婦人科を持って下さい。
時間がないのであれば、優先順位を考えて外陰部の痛みと日常生活のどちらを優先するか決めて下さいね。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
こんにちは、
以前両側内膜症性卵巣のう腫の手術を受けて
術後、排卵ができなくなってしまった件で関してお問い合わせをしました。卵巣は両方とも半分以上は残っています。
結局原因は不明なのですが、
手術の結果、卵巣が癒着を起こし、排卵障害になってしまったという
可能性はありますか?
腹腔鏡でお腹をみたら、原因がわかるのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 648無排卵の状況は血液検査で数値を見る事でレベルがわかります。
その結果、下垂体性の無月経であれば、脳への刺激が必要なので腹腔鏡手術を再度行っても何も得るものはないでしょう。
術後の癒着だけが原因で排卵出来ないのは考えにくいと思います。
残したはずの卵巣組織が全く機能出来ない状態なのかもしれません。
主治医と良く相談して今後の方針を決めてもらって下さいね。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。術後FSHは77です。
手術前は毎周期生理がありました。
チョコレートのう腫なのでホルモンもでていたと思います。
主治医は年齢的(43歳)に卵巣機能が低下していたといっていますが、手術前は周期的に卵巣が機能していたのに、術後
残した卵巣組織がまったく機能できなくなり閉経することはあるのでしょうか?
わたしにはとても自然の閉経とは思えません。
自然の閉経なら少しずつ機能が低下していくのではないのでしょうか?こんなにぱったり43歳で閉経するのでしょうか?役に立った! 0卵巣は残しても、残した卵巣組織にホルモンを分泌する力がなければ、結果的に閉経してしまう可能性があります。
当院でも30才の頃の両側卵巣部分切除手術の影響で、ずっとホルモン補充療法をしている患者さんもいます。
数値から考えると自力で生理が来る事は考えにくいですね。
以前返信したと思いますが、自然妊娠はかなり厳しいです。
ただ、女性が女性らしく生きていく為には低用量ピルの継続服用を含めたホルモンコントロールをすれば良いだけです。
精神的には辛いかもしれませんが、現実を受け止めて今後どうするかを考える事をお勧めします。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
先生こんばんは。いつもお世話になっています。
オーソMを飲み始めてもうすぐ1年経ちます。そして今回初めて24時間以上飲み忘れてしまいました。30時間以上は経っていると思います。
休薬期間を終えて3錠目でした。気付いたときに今日の分とあわせて2錠飲みました。
この場合は避妊効果が弱まっているますよね?
このまま内服を続けながら、今のシートはコンドームと併合する方法で大丈夫でしょうか?
お忙しいとは思いますがよろしくおねがいします
PS・移転した病院とっても綺麗でした〜住宅街だったので結構迷ってしまったのですが;;これからもよろしくおねがいします。
役に立った! 0|閲覧数 656飲み始めの頃の内服ミスが一番避妊効果を落としやすくなります。
実薬14錠連続服用した段階で避妊効果が戻ると考えましょう。
それまでは、当然ゴムの併用をきちんとして下さいね。
新しいクリニックは、場所が目立たない所にあるので、、昔から来ている患者さん以外は皆さん結構迷われるみたいですね・・・。
この前もお昼休みに外出した帰りに、地図を握りしめた女性に池袋クリニックの場所を聞かれてしまいました(笑)。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
お忙しいのにくだらない質問で申し訳ありません。
妊娠希望中の者です。
左から排卵した場合、精子は左の卵管にしか進んで行かないのですか?
それとも左右両方に泳いで行くのですか?
また、卵子に出会わず卵管采から出てしまった精子はお腹の中でどうなるのですか?役に立った! 0|閲覧数 602精子は、右、左関係なく卵管の中を進みます。
卵子と出会わなければ、その後死滅し腹腔内で吸収されてしまいます。
妊娠に至るまでは色々な事を考えてしまうかもしれませんが、何事もあまり気にしすぎない事ですね。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
お忙しいのにくだらない質問で申し訳ありません。
妊娠希望中の者です。
左から排卵した場合、精子は左の卵管にしか進んで行かないのですか?
それとも左右両方に泳いで行くのですか?
また、卵子に出会わず卵管采から出てしまった精子はお腹の中でどうなるのですか?役に立った! 0|閲覧数 602精子は、右、左関係なく卵管の中を進みます。
卵子と出会わなければ、その後死滅し腹腔内で吸収されてしまいます。
妊娠に至るまでは色々な事を考えてしまうかもしれませんが、何事もあまり気にしすぎない事ですね。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
生理が終わって1週間とたたないうちに出血しています。
先月も同じことが2〜3日続いたため、婦人科にいきましたが、診断とガン検査の結果異常なしでした。
関係あるか分かりませんが、いずれも性交渉を1〜2日前にしております。
役に立った! 0|閲覧数 648きちんと検査して異常がないなら、あまり心配しない事ですね。
セックスの後から出血が始まっているなら、多少子宮の入り口にびらん(ただれ)があるのかもしれません。
又、一時的なホルモンバランスの乱れから出ている出血の可能性もあります。
1週間以上持続する場合は、治療が必要な事もありますので症状がある間に診察を受けて下さいね。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
生理が終わって1週間とたたないうちに出血しています。
先月も同じことが2〜3日続いたため、婦人科にいきましたが、診断とガン検査の結果異常なしでした。
関係あるか分かりませんが、いずれも性交渉を1〜2日前にしております。
役に立った! 0|閲覧数 648きちんと検査して異常がないなら、あまり心配しない事ですね。
セックスの後から出血が始まっているなら、多少子宮の入り口にびらん(ただれ)があるのかもしれません。
又、一時的なホルモンバランスの乱れから出ている出血の可能性もあります。
1週間以上持続する場合は、治療が必要な事もありますので症状がある間に診察を受けて下さいね。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
おはようごいざいます。
24歳で、中度異型成で円錐切除を受けたものです。
円錐切除後のセックスについてご質問があります。
3月18日に円錐切除をうけ、4月27日にセックスを
しました。術後5週間程度です。
その際、鮮血が出て中断しました。
そして、その後は下り物が出ていたのですが、
今日になって、またダラダラと鮮血が出ております。
ちょうど生理が来る時期でもあり、生理かな?とも思うのですが、生理ではなく傷口が開いてしまったという事もあるのでしょうか?
ご回答お願い致します。役に立った! 0|閲覧数 3250当然刺激によって出血を起こした可能性があります。
量の多い鮮血が3日以上持続したら受診する必要があります。
又、量が減ってきたならそのまま経過を見ていても良いでしょう。
手術した傷の痕からなのか、周囲のびらん(ただれ)面からの出血なのかは診察しないとわかりません。
もし、不安であれば主治医に相談して診察を受けて下さいね。役に立った! 2アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
おはようございます。ピルの飲み忘れについて質問です。
ピルはシンフェーズ21を服用中で服用期間は3年弱です。
本来日曜日の夜11時ごろからピルを飲み始めるのですが、飲み忘れてしまいそれに月曜日の早朝4時ごろに気がつき服用しました。
日曜日の夜に性行為があり、ピルを飲む予定だったので避妊はしていませんでした。
この場合妊娠の可能性はあるでしょうか?
お忙しいなか申し訳ございませんが、ご回答をよろしくお願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 600そのまま継続内服で問題ありません。
服用時間も24時間以上遅れた訳ではありませんし、対処法に問題ありません。
仮に飲み遅れたと仮定しても、その日の避妊効果が落ちる可能性はなくその日から1週間後以降にすり抜け排卵する可能性が出てきます。
なので気をつけなければならないのは、飲み忘れした後なのです。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
こんばんは。いつもお世話になってます。
私はピルを5年ほど服用しています。
先日、いつもの半年ごとの血液検査で肝機能の数値が高くなっているので、内科で再検査する様に言われました。
ピルを服用していると肝臓に負担がかかるらしいですが、ピル以外の薬でも多く服用していると関係あるのでしょうか?
昨年から、皮膚の治療のためヨクイニン、ぺリアクチン、トランサミン、シナールを服用しています。皮膚科の先生には、ちょっとした事で数値が高くなる時もある・・・と言われました。
まだ再検査には行ってないのですが、結果によってはピルの服用を中止しなければいけないのでしょうか?私は出来れば飲み続けたいのですが・・・。
止めなくていい方法はありますか?よろしければ教えてください。お願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 1131ピルに限らず全ての内服薬は肝臓で分解されます。
なので、肝機能に支障をきたす可能性はあると考えて下さい。
数値によりますので、何とも言えませんが、いきなり中断はせずに、血液検査の結果を見ながら今後の方針を主治医にも聞いてみて下さい。
ご参考までに、本来はトランサミンの併用は血栓症のリスクを高める恐れがある為に原則は併用禁止になっています。
肝斑の治療の為に服用しているでしょうが、それ以外でもし処方をされているならトランサミンのみ中止して下さい。
では、ご参考にして下さいね。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。お返事ありがとうございました。内科での再検査の結果、数値は正常に戻っていました。より詳しい結果はまだ出ていませんが、少なくとも婦人科での高い数値の分は、正常だったとの事。なので、ピルの服用は続けていこうと思います。
トランサミンは、肝班ではなく酒さ(これだけではないのですが)の治療の為、3ヶ月以上は服用しています。先生のおっしゃるとおり、中止した方がいいのでしょうか?
治療がこの薬のみしかできないと言われたら併用するしかないのですが、やはり血栓症のことが不安です。
先生、併用は絶対に止めた方がいいのでしょうか?
役に立った! 0実際当院でも、併用している患者さんはけっこういらっしゃいます。
どの方も不具合はなく継続内服しています。
できれば、血液検査でDダイマーやフィブリノーゲン等の凝固因子を調べてその数値に大きい変動が無い限り併用して良いというのが僕の考えです。
主治医と相談して、併用が可能かどうか検討して下さい。
では、又何かあればご相談下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。