女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
投稿詳細 返信する
-
お忙しいところ質問失礼いたします。
現在20代前半で、子宮頸がん異形成のcin1です。また、hpvのタイピング検査をした際には、ハイリスクの中でも更に要注意の7つの型のうち1つが見つかりました。
性交渉の時期を考慮すると、hpv感染をしてから2年ほど経過しており、このまま進行していく可能性などで毎日不安になってしまい、精神的にまいってしまいました。
要注意の型は自然消滅しにくいなどの情報もみかけ、これ以上悪化させないためにフェノール療法も検討しております。円錐切除は今後の出産を考えるとなるべくしたくありません。
そこで、フェノール療法をクリニックでどれくらいの方が実際にされたのか、また今後の副作用などについてお伺いしたいです。
役に立った! 0CIN1は基本的に経過観察ですが、確かにそのまま3〜5年も横ばいで結果進んで手術される方もいます。
フェノールは代替え治療として今年から当院でも取り組んでいます。
まだデータの蓄積中ですが、やはりCIN2,要注意HPV8個のうち1つでもある方は治り遅い印象です。
ただ当院では最長9回(7〜9回は無料)それでも改善ない場合は蒸散治療のプランで臨んでいます。治療成績も今後蓄積されたら公表していきますのでお待ち下さい。
ちなみに金沢医大の文献だとCIN1は平均3〜4回で正常になっています。
今後の副作用は特にないので気にされないで下さい。
役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。お忙しい中ご返信ありがとうございます。
フェノール療法を実際のするとなると、異形成が生じてから期間が短いほど有効的などはあるのでしょうか?
もしCIN2に進行してから、治療を開始するのであれば、hpv感染から2年程度のCIN1の段階で治療を始めた方が治りやすさや再発の防止になるのでしょうか。それとも、CIN1では治療をせず、経過観察をする方がよいのでしょうか。
役に立った! 0