女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
投稿詳細 返信する
-
2点ほどお聞きしたいことがあるのですが、
1点目は、
8日前から、外陰部のクリトリスの下から外尿道口の間や小陰唇の内側、特に外尿道口やその周辺が痛くなりました。特にトイレをしたり、お風呂で洗うときに痛みましたが、膣や膣口は痛くなく、どの箇所も痒みはありませんでした。
6日前と5日前に1箇所ずつ産婦人科に行きました。一つ目ではよくはわからないが擦れて炎症の可能性、ということでロコイドクリーム0.1%をもらい、その日は塗ったのですがあまり変化はなく、よくわからないという診断も心配になり、翌日他院に行くと細菌感染と診断され、ロコイドクリームは一度やめるよう伝えられ、クロマイ膣錠100mgとゲンタシン軟膏0.1%を処方されました。
塗り薬を塗っていて気がついたのですが、外尿道口の下のあたり?(クリトリスの下から膣口の上のひだよりも少し上部の間)に外尿道口を被うように、ひだのようなものがあるのですが、左右非対称で片方だけについています。そこの近くも真っ赤で痛いです。デリケートゾーンは様々なかたちがあるのはわかっているのですが、これはできものなのか気にしなくて良いものなのか心配です。
2点目はゲンタシン軟膏は使うと少し痛みが和らいだのですが、クロマイ膣錠は使った翌日から、今までは臭わなかったのにおりものが臭うようになり、膣口がヒリヒリしました。クロマイ膣錠は、先生にも生理が近いことを伝えましたが、生理中の薬の使用上の注意はなく、薬剤師さんも生理中も使用して良いとのことでしたので、2日前から生理が始まってもどちらの薬も使用していました。しかし、生理が来ると膣の中と外が痒くなりました。
インターネットで調べるとクロマイ膣錠は、良い常在菌も弱くしてしまうため、カンジダや他の細菌等にかかりやすくなると書いてあったので、おりものや痒みはただの副作用なのかそれとも新たに他の細菌等に感染してしまったのか、怖いです。
病院に生理で行けないので痒み等のことを電話で聞いたところ、生理が終わるまでゲンタシン軟膏は使いクロマイ膣錠は中断、終わったら再開し、それでも痒み等が出れば受診するよう言われました。
ですが、もしこの痒みがカンジダ等にかかってしまったものだとしたら、再開して感染を悪化させてしまうかもしれないこと自体が怖く、怖いからといって勝手にクロマイ膣錠を止めるわけにもいかないとはわかっているのですが、クロマイ膣錠を再開する前に受診すべきか、それともその他の方法などあるのか、どのようにするとよいでしょうか。
そもそも一つ目の病院の診断のように、外尿道口の周辺の痛みがただの擦れ等の炎症で、細菌感染ではなかった可能性があるのでしょうか。
長くすみません、よろしくお願いいたします。
役に立った! 0Re: 外尿道口の周辺の痛みと周辺が腫れ?、また、処方されたクロマイ膣錠を使用すると痒みが出ました。
回答者:池袋クリニック院長 村上 雄太 投稿日:2021/10/21(木) 22:24 [No.77184]まず直接診察しないと診断できない事はご理解ください。
ただ外陰部の痛みと細菌性膣炎は何の関係もないので、膣錠が出ている時点で??です。
ロコイドの方が適切な処方だと思います。
ゲンタシンは明らかな傷があれば予防投与しても良いですが、痛みを取る成分ではありません。
月経中に膣錠はすぐ排出されるので通常使用しません。
症状改善ない場合は保険証持参して一度院長診察希望でご相談にいらして下さい。
役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。ご回答をいただき、ありがとうございます。
外尿道口の下あたりのできもの(?)や細菌感染(?)や副作用等の状態について、実際に診察していただかなくては診断できないということにつきまして、承知いたしました、でもこのようにお聞きできて安心しています、ありがとうございます。
クロマイ膣錠につきまして、外陰部の痛みがあるときの処方は膣錠ではないかもしれないのですね。
クロマイは6錠処方され、残り2錠ですが、
処方違いの可能性も考えて、もし悪影響がなければ、使用を止めたいですが、
クロマイは途中で止めても大丈夫ですか?
インターネットに勝手に止めてはいけないと書いてあったりするので、
処方された病院等で診てもらってから止めるものですか?
勝手に止める場合でも、
(副作用等や完治していないことで膣の中の細菌等が増えたり炎症になっていないか、痛かった外陰部の様子等が心配なので症状あってもなくても自己判断が怖いので、どちらにしてもとりあえず診察を受けようかと思います。)
やはり診察でチェックしてもらうべきか、
または、特に症状がなければ診察に行かずに様子を見たり、
生理が終わった後も、痒み等症状が出たときにのみ受けるべきですか?
ゲンタシンも痛みを取らないとなりますと、今から止めたり、または、ロコイドに戻しても大丈夫ですか?
あまり薬を使うのは心配ですが、クロマイやゲンタシンを使用したことを言って処方された病院等で診察、治療すべきかとも考えています。
診察を受ける時期ですが、
生理終わりはだらだらと、茶色いおりもの(?)が出ます。生理直後は膣内や外陰部の診断が正確に出ないなど、ありますか?
生理終了から時間を置いた方が良いですか?
(膣内の細菌やクロマイ、その他の要因が時間経過で悪化しないか心配で、できるだけ早く病院に行った方が良いか気になります。)
細菌感染の診断が出たとき、顕微鏡で見るとのことで、すぐに診断結果がでました。
細菌感染かどうかとは、すぐにわかるものですか?
最後に、膣内の痒みやおりものの臭いはやはり危険ですか?
今回もお忙しい中、長い文章を申し訳ありません。本当にありがとうございます。
症状改善しないとき記載していただいたように先生お伺いします。
よろしくお願いいたします。
役に立った! 0Re: 外尿道口の周辺の痛みと周辺が腫れ?、また、処方されたクロマイ膣錠を使用すると痒みが出ました。
回答者:池袋クリニック院長 村上 雄太 投稿日:2021/10/25(月) 21:59 [No.77198]クロマイは細菌性膣炎に使用します。
細菌性膣炎は痒みの原因ではないので、黄色のおりもの、匂いが気になる場合に使用するので症状がないなら直ちに中断して下さい。
匂いの症状があれば症状がある間だけ使用で良いです。
ゲンタシンも痒みには使用しません。ロコイドで症状がある時だけ使用して下さい。
おりもの検査で顕微鏡でわかるのは菌が多いかどうかです。
何の菌が多いかは培養検査が必要で、その結果で治療法が確定します。
おりもの検査の結果も確認して下さい。
(検査をしていないなら逆に先に検査をする事をお勧めします)
以上ご参考いただき、改善がない場合は診察でご相談にいらして下さい。
役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。