女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
投稿詳細 返信する
-
9月に37歳になります。
4月に不正出血があり、婦人科で検査を行ったところ、子宮癌等の問題はなく、プロラクチン値が若干高いため、ストレスや体調不良からホルモンバランスが乱れているのではないかと指摘されました。
原因となるストレス等は治せないけど、ピルで生理周期を安定させることは出来るから、必要なら処方すると言われました。
しかし、ピルは片頭痛が悪化するため、服用できません。
脳神経外科の先生からも片頭痛持ちにピルは禁忌だと言われてしまいました。
最近は不正出血はなくなりましたが、生理の周期が24日以内できてしまっています。
不正出血前からもたまに24日以内で来てしまう日があったため、不正出血後から基礎体温をつけ始めました。
期間は短いながらも一応、低温期と高温期に分かれてはいるようです。
ホルモンバランスを整えるのにピル以外の方法はあるのでしょうか?
まだ未婚ではありますし、年齢的に厳しいとは思いますが、縁等があり、将来的に可能であれば、子供も欲しいとも思っています。
生理周期が短くなるのは卵巣機能の低下とネットで読んだことがあるため、不安に思います。
アドバイスがありましたら、よろしくお願い致します。
役に立った! 0プロラクチンが高いと排卵しにくくなり、ホルモンバランスが乱れて不正出血しやすくなる可能性があります。
確かにピルは発作性の片頭痛があると禁忌なので、今すぐ妊娠希望がないなら当院ではミニピルの処方をしております。
黄体ホルモン剤を継続服用する事で内膜を薄く維持し、避妊を確実にするだけでなく不妊症の要因の子宮内膜症からも守る予防になります。
妊娠を望む環境になるまで自然ではなく人工的なコントロールをしておいた方が良いですよ。
通院可能ならご相談にいらしてみて下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。