女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
投稿詳細 返信する
-
はじめまして。
私は去年、月経痛や不順などのPMS改善のために半年ほどルナベルを服用していました。
特に副作用もなく、症状も改善されていたのですが、服用開始から半年過ぎた頃に足首に少し痛みが出たので念のため通っている病院に行って検査をしていただきました。
すると、血液検査のDダイマーの数値が1.12H、血中FDP定量が5Hという結果が出ました。
足首が痛んだこと、また基準値より僅かに高かったので専門医に改めて診察していただくことになり、受診し検査をしたところDダイマーの数値は1.1H、血中FDP定量は3.6という結果でした。
足首の痛みは一時的なものだったようで以後痛むことはありませんでした。
血管外科の専門医の先生は血栓の心配もなく特に健康上問題ないとおっしゃっていただいたのですが婦人科の主治医の先生からは念のため低用量ピルの服用はやめた方が良いと言われました。
今は月経痛改善のために漢方薬を半年ほど服用しています。
しかし、あまり効果が得られず個人的には低用量ピルを再び服用したいと思っています。
ただ、前回服用時に血液検査で基準値より高い数値が出てしまったので血栓症につながったらどうしようと不安にもなり投稿させていただきました。
このような場合、再度血液検査等をして問題なければ低用量ピルを処方していただくことは可能でしょうか?
長文になってしまい申し訳ありません。
お忙しいとは思いますがご回答いただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
役に立った! 0そうですね。
その程度の数値なら経過観察しながら継続服用できたと思います。
再開は問題ないですが、定期的な検査は受けて下さい。
当院ではミニピル(黄体ホルモン単剤)の処方も開始しました。
血栓リスクがないので安心して使用できますし、月経痛の緩和の期待もできますよ。
通院可能ならお気軽にご相談にいらしてみて下さいね。
役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。主治医の先生からピルの処方は出来ないと言われてから再開について相談しにくかったので、院長先生からのお言葉で安心しました。
近々、ミニピルの件も含めて相談に伺いたいと思います。
その時にまたよろしくお願いいたします。
丁寧なご回答、ありがとうございました!
役に立った! 0