女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
投稿詳細 返信する
-
今年の1月末に赤ちゃんを産みました。
初産で妊娠中も悪阻が酷く入院をしました。
出産時も高位破水から始まり誘発かけてもあまり子宮口開かず…帝王切開で産みたくないとなぜか強い希望があり…最後は卵膜を強制的に破き自然分娩で産みました。
1か月検診で胎盤が残っていると言われ、このままだと大量に性器出血する可能性があると言われました。
産んだ病院ではもし、大量に性器出血した場合は対応できないからと総合病院を紹介されました。翌日に紹介された病院に行き2センチ程度の胎盤があると言われました。しかし、その日は何も処置もなく薬もなく2週間後にもう一度見ますと言われ育児を家でしていました。
鮮血がある中で育児をしていました。そして、なんの前触れもなく次の診察になる直前の3月20日に大量に性器出血し、救急車で運ばれ緊急手術(子宮動脈塞栓術)をし、3日後に掻爬しました。
掻爬後の検診でまだ胎盤が1.5センチ残っていると言われ、取りきれなかったと。
現在も胎盤が子宮の中に残ったままです。
出血は2週間前から無くなりましたが、またいつ出血してもおかしくない状態でいつも心配しながら育児をしています。
生理が来て剥がれるかもしれないと言われていますが、母乳育児でいつ生理が来るかもわからない状態で、不安なまま生活するのはとてもストレスです…。
子宮鏡検査を受けて早めに取った方が良いのではないかと思っています。
自然に待つべきなのでしょうか…?
赤ちゃんがいるので自分のからだを早く直したい気持ちです。
子宮鏡検査をお願いすればしてくれるのでしょうか?
次回GW開けに診察があります。
不安を少しでも取り除きたいです。
長くなりましたがよろしくお願いします。
役に立った! 1なるほど。それは非常に大変な状況でしたね。
癒着胎盤の可能性もあるのでしょうか?
珍しい経過だとは思いますが、不安なら子宮鏡手術という選択もありだと思います。
ご自身の希望をきちんと主治医に伝えて対応してもらって下さいね。
役に立った! 3アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。お返事ありがとうございました。
癒着胎盤かは担当医から今までの診察の中では言われていません。
血液検査の結果胎盤の機能としては数値は2.9(1か月検診の際)でほとんど枯れているとは言われていますが…
いまだに剥がれて取れないのは癒着してるのではと思っています。
胎盤が少しでも残ってればいつ、性器出血してもおかしくないので、常にお手洗いに行く際はハラハラしています…
GW後の検診で主治医に相談してみます。
役に立った! 2こんばんは。
先生にご相談して主治医の先生に子宮鏡検査のことを相談してみました。
その前に内診してから決めましょうと言われ、内診した結果…
胎盤はまだ出てなかったのですが、大きさが1.5ミリから5ミリに小さくなっていて、動脈塞栓術も効果は切れてきてる時期なのに、血流も走ってなくポリープのような感じにもなってないとのことで、半年後または1年後にもまだ残っていたら子宮鏡検査して掻き出しましょうとのことになりました。
生理が来て出てきてくれると嬉しいのですが、血流がないので大量に出血することは今後可能性は低いと言ってもらえて少し前進し安心しました♪
これで育児に力を入れれそうです!!
先生に相談して、今後の結果を報告しないのはと個人的に思い返信させてもらいました。
今回はご丁寧に返事をいただきありがとうございました。
役に立った! 3無難な経過で良かったです。
癒着胎盤は本当に怖いので、その後の生理の状況もまだ予断は許しません。
一気に出血する事があるのであまりにも量が多かったら直ぐに受診する様にして下さいね。
全ての質問に対してその後の経過は気になります。中々お返事して下さる方がいないので(笑)、お気遣いいただき有り難うございました。又何かあればご相談下さい。
役に立った! 5アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。