女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
投稿詳細 返信する
-
性感染症の疑いがあり、おりものの検査を受けました。
おりもの量の増加、黄色おりものです。
疑いのある行為から2週間後の受診です。
結果は大腸菌とブドウ球菌が膣内にいるのみで、クラミジアや淋菌は検出されませんでした。
その後、生理がきていつもの倍の9日間出血がありました。
出血が止まった2日後におりものが増え、茶色おりものが出て再度受診しました。腹痛、膀胱付近の違和感もありました。
クラミジア、淋病の検査はせず、洗浄と膣剤投入で終了。
最初に受けた検査でクラミジアや淋菌が検出されない限り、おりものが量が増えたり、茶色おりものが出てもクラミジアや淋病の検査はしないのでしょうか?
またクラミジアや淋菌は、そこまで見つかりにくいウイルスなのでしょうか?
実際にクラミジアに感染してるのにウイルスが出なかったなんてことはあるのでしょうか?
また別の婦人科を受診すべきでしょうか?
よろしくお願いします。
役に立った! 0現在、抗生物質での治療中ですが性行為をした場合、男性にうつることはあるのでしょうか?
コンドーム着用、オーラルセックスありです。
役に立った! 0きちんと検査した結果なのであまり心配しなくて良いでしょう。
今回の細菌性膣炎の診断と不正出血は別の要因です。
不正出血はホルモンバランスの乱れで起こる事で、あまり繰り返す場合は、低用量ピルによるコントロールもお勧めします。
コンドームをきちんと着用していればまず感染リスクを考える必要はありません。
では、ご参考にして下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。