女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
投稿詳細 返信する
-
初めまして。お忙しいところ申し訳ありませんが、お聞きしたいことが2つあります。
1.不正出血?について
2.不審に思う診療について
1.47歳で18年前に3人目の子供を出産後30日周期6日間の生理が定期できていました。9/7~2週間くらい不正出血?(生理の4日目くらいの出血)が続き、その後9/23~通常よりやや出血は少な目でしたが、通常のような生理が6日間あり終わりました。婦人科に受診したほうがよいでしょうか?
2.生理が2週間続いたときに婦人科に行きました。問診票に「保険適用内の治療」か「自費治療となってもよい」かを選べるようになっていたため、保険適用内のほうに丸を付けたら、後に受付で看護師に呼ばれ、「これだけ出血が続いていると中で炎症がおきているかもしれないので、内診させてもらうことになります。その際、炎症が起きていればお薬を使うのですが、当院で配合された薬を使うので自費になります。」と説明されました。炎症が原因であれば当然保険適用治療だと思い「保険適用内の薬を使ってください」と言ったところ、再度院独自の薬を使うことを話され、院独自の薬を使うことを拒否することができるのかどうか問うと、できないとのこと。1回の処置で薬代がいくらかかるのか問うと、「3千円くらいです。」と。「それは薬代だけですか?」と問うと、「薬とその処置代です。」と言われたため「では今日その処置をしてもらったら、それ以外に初診代等で最低でも5~6千円かかるのですね?」と聞くと「そうです。」と言われました。
院独自の薬が〝認可されている薬なのか”〝治験であれば同意書が必要なはず”〝保険適用内の薬を使って独自で配合した薬と言ってお金を取っているのかも”〝その薬を炎症が起きていなくても使われるのではないか”〝その薬を使うことが前提なら、問診票の書き方はおかしい”など不審に思い、「保険適用内の治療ができないのであれば、ほかの医院に行きます。」と言ったら「どうぞ」と保険証を返され、診察してもらわずにに帰ってきました。
待ち時間の間、2人の患者さんが複数の内服薬をもらい支払をしていたのですが、2人とも保険点数の書かれた領収書とともにレシートを渡され、その合計を電卓で見せられて支払をしていましたが、どちらの方も1万4~5千円をカードで支払っていました。領収書には自費分も記載されるはずと思い、ますます不審な診療をされているのではないかと思いました。このようなことは普通なのでしょうか?
役に立った! 0明らかにおかしい診療方針です。
そこまで保険診療を受けさせないからには、何かしら診療所の理由があるのかもしれません。
例えば、違法な保険診療請求の過去があり、関東甲信越厚生局から指導されている診療所の可能性があります。
本来、患者さんの要望に対応するのが医療機関の義務です。
自由診療を強制的に受けさせるのは疑問ですし、年齢的にホルモンバランスの乱れか子宮に病気がないかを検査をする事が大事であって、炎症で薬を使う事が優先される事はありません。
他の医療機関で充分保険適応範囲で原因を調べ、必要があれば保険による加療も可能です。
では、ご参考にして下さい。
役に立った! 2アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。先生、お忙しいところ返信ありがとうございました。
次の生理がいつ来るのか、それまで待っていていいのかと悩んでいました。
別の医院できちんとみていただこうと思います。
役に立った! 0