女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
投稿詳細 返信する
-
はじめまして。
マーベロンを10年ほど飲んでいる者です。
年齢がそろそろ35歳を超えようとしており、血栓症リスクなどを考慮すると、ピル服用を再検討する時期になっていると感じています。
35歳以上には、日本では未認可のミニピル(血栓症リスクにリンクしないため)がいいと聞いたことがあるのですが、そちらで処方していただくことはできますでしょうか。経口薬が希望です(子宮内装着するものには恐怖があります)。
というより、入手するだけなら個人輸入でも可能ですが、それ以上に、新しいタイプのピルに移行するにあたり、やはり専門のお医者様の診療を受けたいと考えています。低容量ピルとは勝手が違うようですので、自分だけの判断で始めるのは危険な気がします。処方可能かどうかは別としても、ミニピルの効果をちゃんと得られるよう、知識を授けていただくことはできますでしょうか。
ご回答いただければ幸いです。
役に立った! 0ミニピルは黄体ホルモン単剤の薬ですが、国内に避妊目的で使用する黄体ホルモン剤はありません。
ディナゲストは子宮内膜症の治療目的で使用しますが、自己負担だけでも1ヶ月8000円以上します。
やはり血栓リスクを考えるなら、ミレーナ(子宮内避妊システム)がベストです。
ただ、今まで長期的に服用を継続している人ほどピルの血栓リスクは減少します。
定期的に血栓リスクがないかの血液検査をしながら経過観察でも良いと思いますよ。
では、ご参考にして下さい。
役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。ご回答ありがとうございます。
似た質問していた方へのご回答で、中断して再開後のほうが血栓症リスクが高まると描かれていますが、その際の中断とは、目安としてどれくらいの期間を言うのでしょうか。
じつは、その方と同じ理由で(今のピルを飲みつづけることが怖くなり)、1ヶ月、つまり1シート分だけ飲みませんでした。その間、普通の生理を待って、そこから服用を再開したのですが、これは血栓症のリスクを高めていると考えるべきですか? やはり血液検査してみるのが一番でしょうか。
ともあれ長期使用している人ほど血栓症リスクが低いとうのは、全然知らない情報でした。ありがとうございました。
役に立った! 0本来1シートでも中断した場合は中断なので、改めて心配なら最初の1ヶ月目、3ヶ月目、6ヶ月目程度はDダイマーのチェックをした方が良いでしょう。
残念ながら血栓リスクが増加する方は一握りで誰でもではありません。
それでも服用するメリットが多いので成り立っています。
ご自身に合うかどうかを見極めてうまく利用して下さいね。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。