女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
投稿詳細 返信する
-
閉経して、一年間半ほど、たったこれより、仕事・私生活のストレスから動悸、不安感、寝込むほどの倦怠感あり、婦人科からメノエイドコンビバッチを処方され、四ヶ月になります(血液検査なく問診のみ)月に1から2回の出血があり腹痛や、腰部痛があります。メンタルクリニック(不安神経症)で安定剤を処方されてますが、メンタル面も動悸、倦怠感も、まったく症状が改善しません。メノエイドコンビバッチの効果を感じなく、皮膚のかぶれ、出血や吐き気の副作用ばかりあり、中止したいと思ってますが中止する場合は、いきなり中止してはいけないのでしょうか? 間隔をあけていくのでしょうか?貼った次のひから痒みもあります。
役に立った! 2いきなり中止する事は問題ありません。
不正出血に対してはきちんと婦人科検診も受けて他の病気がないかも診てもらっておくべきでしょう。
後は内服のエストロゲン、プロゲステロンの合剤を併用してみるのも方法です。
主治医とも良く相談して下さいね。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。返信ありがとうございます。
閉経後は、メノエイドコンビパッチを開始するまで、不正出血はありませんでした。
開始時にがん検診をしております。
また、ホルモン補充療法は、メンタル面の改善は難しいと聞いてます。
やはり、内服に変更してまで継続したほうが良いのでしょうか?
婦人、更年期外来という事で受診した際、安定剤の希望をしたところ、
「そんな薬はありません」と言われ辛い思いをしました。身体的よりメンタル面に症状が強く出てるため、内服に変更してまで継続していくべきなのか迷っております。
役に立った! 0そんな事無いですよ。ホルモン欠乏に伴う抑うつ症状に対してもホルモン補充療法で効果が期待できます。
又、安定剤等の併用も問題ありません。
他の医療機関でもセカンドオピニオンとして相談してみてはいかがでしょうか?
役に立った! 2アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。