女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
投稿詳細 返信する
-
はじめまして。
私は44歳、既婚者、経産者です。
ここ数ヶ月前から、主人との性交後うっすらと精液に血液の混じったものが少し出てくることがあります。
性交の回数も1ヶ月〜2ヶ月に1度程度で、年齢のせいもあり
濡れにくくいつも少し痛みもあったりします。
普段は生理も順調で、不正な出血は全くありません。
母と祖母が卵巣がんで亡くなっているため、頸がん検診は年1回、卵巣のエコーは半年に1回行っています。
昨年異形成の結果が出て、11月に細胞診・コルポ診とHPVの検査を行いましたが、HPVも(−)で、他の検査も問題ないとのことでした。
出血は少量で数時間で無くなるのですが、次回の頸がん検診は11月の予定で、それまでに受診したほうがよいのでしょうか?
ちなみに細胞診の結果の中に「炎症等の反応性細胞変化を認めます・変性した核腫大細胞をみます」とありますが
主治医に聞きそびれてしまいました。
教えていただけるとありがたいです。
また、家族の病歴から卵巣癌予防のために、ピル服用を勧められて現在2シート目です。
この年齢なので、飲むことのリスクが気になります。
何か気をつけることはありますでしょうか?
喫煙歴はありません。
8年ほど前にもピルを1年半ほど飲んだことがあります。
いつも丁寧な返答をされている先生のご意見を伺いたく
お忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。
役に立った! 0まず、ここまできちんと定期検診を受けている時点で、仮に何か病気があっても見つかりますし、手遅れになる事はありません。
そして、HPVも陰性で検査も異常なしなら、クラス?の判定とコメントを気にする必要もありません。
今後も定期検診を受けて下さい。
又、ピルの継続服用をお勧めしてくれた主治医に感謝して50歳まで服用しましょう。卵巣癌は8割以上予防されると言われています。
唯一の血栓症のリスクに関しては、0.002%のリスクで非喫煙者なら尚更あまり気にしなくて良いですよ。
では、ご参考にして下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。