女性のための医療相談掲示板【婦人科】
院長就任以来20年以上継続してきた、無料の医療相談掲示板です。
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
注意: 掲示板をご利用になられる方は、必ず掲示板の主旨・利用規約をご一読の上、ご利用下さい。
投稿詳細 返信する
-
初めまして。結婚して2年になります。22歳です。
先日、子宮頚がん検診でCIN2となり、HPV検査でもハイリスク感染との診断を受けました。円錐削除術を勧められていますが以下の点について教えてください。
・主人側のHPV感染が継続(前立腺に保菌することがある、というのをNETで見ました)している可能性はあるのでしょうか。調べることは可能でしょうか。
・もし、感染しているとしたら、手術後のSEXはどうすればよいのでしょうか。子供は欲しいと思っています。
主人とは一生一緒に暮らしたいと思っており、子どもも欲しいのですが、保菌者の状態が一生続き、治療法もないという話もあるらしいとのことで、治療しても再発を繰り返して・・・・等悪いほうにばかり考えてしまいます。
何か、安心できるようなお話はないでしょうか。
役に立った! 0円錐切除を行った場合は、HPVが感染する上皮はほとんどなくなるので、再感染、再発を考える必要は無いでしょう。
ご主人のHPVもいずれは自然消滅する可能性の方が高いですが、それを検査して経過を見る事はあまり意味がありません。
であれば、夏に発売される4価のHPVワクチンを接種し、今後の感染予防をする事をお勧めします。
全てのHPVから守る事は出来ませんが、16、18型から、更に6、11型から守る事は出来ます。
では、ご参考にして下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。