女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
投稿詳細 返信する
-
よろしくお願いします。
23歳の時、少量の出血がだらだら続く(2週間弱)ため婦人科に行き、多嚢胞性卵巣症候群と診断されました。
初潮が14歳と比較的遅め?で、生理不順も結構ありましたが、21歳くらいから期間は長め(28日とは全くいかず38日から40日くらい)ではありましたが定期的に来ていました。
期間は長かったのですが生理は来てはいたので、正直そこまで悩んではいませんでした。
ところが21歳くらいからかなりストレスフルな生活を強いられてしまい、もしかしたらそれが原因かなぁとも考えるのですが、上記の病気にかかってしまいました。
主治医はその前から生理痛でかかっていたのですが、内診の段階で
「嫌な子宮だ」
と言われてしまい、ゲッと思いました。。。
はっきりした先生で、かなり言葉がきついのです。
でも写真を見せられて説明されて、確かに状況が悪いことは認識できました。
リング状に排卵できなかった卵子がたまっていました。
それからクロミッドやノアルテンという薬を飲んだり、注射をしたり、採血をしてホルモン値を調べたりしながら、29歳まで来ました。
薬を飲めば必ず排卵するのですが、それが継続することがなく、生理がこなくなってしまうのです。
(副作用は全くなく、腹水がたまるようなこともありませんでした。)
看護師さんの友人にこの話をしたところ、ピルを飲んだ方が良いのではないかというふうに言われ、先生にうかがうことにしました。
その直後の診察の際にピルの話をすると、ピルに抵抗がないのであれば飲んだ方が良いとおっしゃられ、最後に排卵があったことを確認してからアンジュ28を処方されました。
それから約2年経過しておりますが、ずっと飲んでいます。
そこで質問です。
長期にわたりうまく排卵ができずにおりましたが、人工的に排卵を止めてしまっても大丈夫なのでしょうか?このまま飲んでいても問題はありませんか?
ピルを飲んでいる間に特段問題はありません。
ただ飲まなかった時よりもPMSがひどいです。
飲む前はなかったと言っても過言ではなかったのですが。
生理痛に関してはなくなったと思います。
またピルをやめたら多嚢胞性卵巣症候群の状態に戻ってしまうのでしょうか?
正常な状態(生理があって排卵もしている)というのは望みが薄いのでしょうか?
違うお医者様に一度質問をした時、その治療法だと排卵しにくくなる(卵巣?何かが固くなって穴をあけなければならなくなる)とおっしゃっていました。
なのでそのお医者様なら、私が受けたような治療はせず、妊娠したくなった時だけ治療をするとおっしゃっていました。
私が受けた治療はあまり良くなかったのでしょうか?
長くなってしまいました。
お返事よろしくお願い致します。
役に立った! 2先生じゃなくて、ごめんなさい。
多嚢胞性卵巣症候群は、排卵障害を伴い、不妊と関連のある病気です。でも、クロミッドで排卵が起こるなら軽度だと思います。妊娠を希望するなら積極的に排卵誘発をしますが、そうでないのに排卵を起こしても意味がありません。妊娠希望が出るまでは、低用量ピルという選択が正解です。でも、トリキュラーよりマーベロンがお勧めです。
排卵を止めていることが気になるようですが、自然な生理や排卵が、婦人科疾患のリスクを高めるということをご存知ですか?ピル服用により、生理や排卵の回数に比例して増える病気を防ぐのです。排卵を止めているのではなく、卵巣を休めてあげている、という考え方に変えてみてください。
ピルという選択肢は正解ですが、ピルはどれでも同じではありません。せっかくピルを飲んでいるのですから、効能が合っているピルに変更することをお勧めします。多嚢胞性卵巣症候群にも、PMSにも、マーベロンがお勧めです。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。
役に立った! 3>>むくさん
お返事ありがとうございます。
1つ訂正させて下さい。
>薬を飲めば必ず排卵するのですが、それが継続することがなく、生理がこなくなってしまうのです。
は、正しくは、生理がこなくなるのではなく、排卵しなくなるです。大変失礼いたしました。
クロミッドで必ず排卵があります。それなら軽度なんですね。
少し安心しました。
(また私の場合すごくストレスがかかわっているように思います。ストレスの度合いが減ると、自然に排卵します。)
ピルがそのような作用があるとは知りませんでした。
もともとはピルに対するイメージがあまり良くなかったです。
避妊以外には生理痛やPMSの軽減だけだと思っていました。
卵巣を休めてあげるという考え方に変えます。
マーべロンは多嚢胞性卵巣症候群に対する治療効果もあるのでしょうか?
たびたび申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
役に立った! 3多嚢胞性卵巣症候群にマーベロンがイチ押しの理由は、男性ホルモンを抑える効果がどのピルよりも優れているからです。多嚢胞性卵巣症候群の症状の一つに、男性化があります。ほくさんが軽度だからか、ほくさんの主治医がピルに詳しくないのかは不明ですが。
男性化…ひげ、すね毛などはありませんか?なければ、この病気としては軽度です。でも、ただの無排卵と違って、何もしないと卵巣は無駄に働きすぎになってしまうのです。リング状のものはネックレスと呼ばれ、象徴的な症状です。本当の排卵は、妊娠の希望が出てからで起こせば十分なので、それまでは卵巣を休めてあげることが大切です。
男性ホルモンや下垂体ホルモンは調べなかったのでしょうか?ピルを飲んでからは調べる必要ないですけどね。
ちなみに、PMSは排卵後に起こるもので、ピルを飲んでいる間は排卵がないのでPMSが起こる訳がないのですが…わかります。私も、トリキュラーを飲んでいる時に、生理直前になると有り得ないくらい不機嫌になってしまい、その時に他院から池袋クリニックに変えました。
トリキュラーはホルモン量が変化するから、ちょうど休薬期間に…何か良くないんでしょうね。1相性ならホルモン量が全て同じだから、ということでマーベロンに変更しました。素人なので理由は理解しきれていませんが、トリキュラーの時は出血量も多かったので、私には合ってなかったんだな…と割り切っています。
ピルの変更は、大袈裟に考えることではありません。変えてみて、ダメなら戻す、くらいのノリでいいと思います。
役に立った! 2>>むくさん
お返事ありがとうございます。
採血はしているので、おそらく調べていると思います。
ただあまり詳しい説明というのはなかったですね。
私は体毛は薄いです。
すね毛も女性は結構気を遣う部分かと思いますが、剃る必要ってそんなになく、うらやましがられるほどです。
排卵がないとPMSってないんですね…
私はピルを飲んでいない時にPMSはなかったのですが、ピルを飲み始めてから調子悪くなるようになりました。
生理痛はなくなったので有り難かったのですが。
マーベロンは男性ホルモンを抑える効果が高いとのことなので、これは変えられたら変えた方が良さそうですね。
貴重な情報をありがとうございます。
大変助かりました。
ありがとうございます。
役に立った! 2むくさん、レス有り難うございました。
ほくさん、ピルを服用して中断した後は、元の自分に戻る事が原則です。元々排卵障害があれば当然又排卵しにくい状態に戻ります。
ただ、排卵刺激は妊娠させる為の治療なので、結婚して妊娠できるか試せる状況になったらすれば良いと思います。
ピルには種類があるので色々試せば良いでしょう。
では、又何かあればご相談下さい。
役に立った! 8アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。