女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
投稿詳細 返信する
-
3つの病院の診断と治療方針の違いに困惑しているので相談させてください。
2か月前にA病院で子宮頚がん細胞診Class3b、組織診で高度異形成と診断され、円錐切除術を薦められました。
ほかの病院でも意見を聞きたいと思い、先月B病院で細胞診、組織診とHPV検査をしてもらったところ、細胞診Class2で陰性、組織診は「極めて軽度の異形、炎症を認めるが悪性所見は認めない」、HPV検査は「陽性。52型とUN」であり、「3か月後の検診でOK。52型なのでそれほど心配もいらない。16、18型でもないので今すぐならHPVワクチンを受けても予防の効果がある」と言われました。
全く違う結果に困惑したため、A病院から借りた標本を持って、先日がん専門であるC病院に行き、現在細胞診、組織診の結果待ち中。しかし、担当医から「前回の検査から1か月しか間隔が空いてないのでClass2になる可能性が高い。たとえClass2という結果が出たとしても、A病院の標本を確認してみて異形成だった場合、円錐切除術をする」と言われました。
<質問1>A病院がClass3b、B・C病院でClass2(仮にC病院でも出たとして)という結果をどのように考えればよいのでしょうか。2か月以内でこのようにクラスが下がることはあるのでしょうか。それとも間隔が短過ぎる検査は意味がないということでしょうか。
<質問2>C病院でも高度異形成だった場合はC病院で円錐切除術をしてもらいたいと思っていましたが、Class2だったとしてもする必要が本当にあるのでしょうか。
<質問3>52型、UNというHPVで頚がんになる可能性はどの程度なのでしょうか。また、それらが陽性でも、HPVワクチンは本当に頚がんの予防に有効なのでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご教示いただければ幸いです。
役に立った! 0下記返信します。
質問1:2ヶ月でそこまでの細胞変化は考えられないので、A病院の過剰診断かB病院の見落としになります。C病院での結果で検討すれば良いでしょう。
質問2:C病院がクラス2なら、手術を受ける必要はないと思います。検体ももしかしたら他の人の検体という(まず有り得ない可能性ですが)事も考えられますし、直接今回C病院で取った組織を尊重するべきだと思います。
質問3:HPVワクチンはあくまでも16型、18型ウイルスに効果があるワクチンです。52型の予防にはなりません。そう言う意味で今後16、18型から守るという意味でワクチン接種はお勧めですが、今後子宮頸部癌に100%ならない様にする事は不可能です。
では、ご参考にして下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。お忙しい中、ご返信ありがとうございました。非常に参考になりました。
先日、C病院で検査結果を聞いたところ、細胞診はクラス1、組織診は高度異形成というねじれた結果となりました。あまりないケースだそうですが、とりあえず3か月後の再検査となりました。
一つの病院の検査結果や診断だけで決めるのではなく、セカンドオピニオン、場合によってはサードオピニオンが大切だと実感しています。
先生のご回答も貴重なご意見として心に留めさせていただきます。
どうもありがとうございました。
役に立った! 0