女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
投稿詳細 返信する
-
先生はじめまして。
子宮がん検診の細胞診で?a、組織診で軽度異形成(CIN1)の診断を受けました。
HPV検査を行って結果待ちなのですが、
?組織診で軽度異形成(CIN1)が出た場合、必ず高リスクHPV(16型や18型など)に感染してるのでしょうか。
?私がHPVに感染してるとすれば、パートナーも同様だと思います。
その場合、私が仮に自己免疫力で治った(HPVを排出)としても、
パートナーがまだHPVを持っていれば性交渉で再感染すると思います。
パートナーが今感染してるかは泌尿器科で検査してもらい、
HPV消失まで定期的な検査は必要だと思いますがこの認識は正しいでしょうか。
役に立った! 0いきなり検査結果を言われて色々不安になったと思います。
そして色々な情報収集をされたのだと思います。
結論的に言うとHPVのハイリスクに感染している可能性は高いという事は言えますが、確実ではありません。
又感染しているか否かが大事ではなく、今後持続感染が続くかどうかが大事です。
その為には継続した定期検査と、ゴム無しセックスを避ける事でしか予防できません。
当然パートナーも感染している可能性がありますが、全ての感染者が発症する訳ではありませんので、細胞診で異常なしになるまで気をつける程度の認識で良いと思います。
では、ご参考にして下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。先生、お忙しいところご回答ありがとうございました。
度々の質問で申し訳ないのですが、仮に私が細胞診で異常無しと診断されても
パートーナー(主人)はまだHPVに感染しているかもしれません。
主人も消失が確認できるまで定期的にHPV検査をした方がよろしいのですよね?(その場合、精液等で調べるのでしょうか?)
役に立った! 0男性側を調べてもあまり意味はないと思います。
ご自身の検査だけで十分でしょう。
問題になるのは女性側であって男性側ではありません。
HPVに感染している女性全員が頸部癌を発症する訳でもありません。
では、ご参考にして下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。