女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
投稿詳細 返信する
-
お忙しい中、申し訳ありません。
2001年10月に中絶手術をして頂いた美砂と申します。
その時は若く、主人とも結婚しておらず、主人からのコンジロームに不信を抱え
恐くなった私が、中絶手術を決めてしまいました。
手術後
『次回お骨を取りに来て下さい』
と言われましたが、恐くなって私は行けませんでした。
それをずっと後悔しております。
あれから結婚し、二人の子供達にも恵まれ、幸せに暮らしております。
ですが
ふと思い出し、主人と話しながら
『頑張れば産めたのに』
『本当なら、今頃、小学校の入学式だった』
と泣き、辛い思いを抱えています。
今更なのですが、
お骨を受け取る事は可能ですか?
家族全員で供養してあげたいです。
よろしくお願いいたします。
役に立った! 02001年の事なので、大変申し訳ありませんが記録がありません。
中絶手術後の胎児や妊娠成分は、3ヶ月保管後に、都が指定した業者が回収に来るので、そこに渡してそこの業者が責任を持って処理をしています。
当院では毎月決まったお寺で中絶手術を受けた患者さん達の水子供養をしております。
中絶手術を選択した事を後悔していただきたくありません。
正しい選択をした結果であると思っていただかないと、中絶手術をした意味がなくなってしまいます。
同じ事は2度と繰り返さない様にする前提で、その為にも、又妊娠出来るからだに戻れる様に責任を持って中絶手術をしています。
きちんとご自身の中で線を引く為にも、お寺で水子供養をしてもらって(別途費用はかかります)、前向きに考える事をお勧めします。
お寺のパンフレットをお渡ししますので、いつでも良いので来院して下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。ありがとうございます。
供養して頂けていたなんて、とても嬉しく、深く感謝しております。
お寺のパンフレット、受け取りに行かせていただきます。
中絶手術を後悔しないように
夫婦で許し合い
今まで以上に絆を深める話が出来ました。
お忙しい中、ご回答下さり
ありがとうございました。
役に立った! 0