女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
投稿詳細 返信する
-
フランス在住の26歳女性です。宜しくお願い致します。
本日子宮頸癌の細胞診を婦人科で受けましたが、綿棒で細胞を取る際、綿棒に血液がつきました。病院の先生は大した事はないと思う、と言うのですが、語学能力不足でおっしゃっている事も詳しく分からず、2週間後の結果を待つまでとても不安です。
この出血はどういった事が考えられるのでしょうか?
私は日本で子宮内膜症と診断され、トリキュラーを1年近く服用していましたが、今月から保険が適用するようになったルナベルを始めて服用しています。今回は仕事の都合で生理をを8日間遅らせました。ちょうど本日の検査の前日から休薬期間に入った所です。ピルを変えたばかり、生理の直前だから、というのも理由として考えられるのでしょうか?普段生理は休薬期間に入って4日目になります。
また、ピルをルナベルに変えたばかりですが、ルナベルは毎月日本の医院に出向かないと処方されないため、今回初めて、フランスでトリノディオールというピルを処方されました。ピルの種類を頻繁に変えても体に影響は無いものなのでしょうか?また、このトリノディオールというピルはトリキュラーと大体同じ物と考えて良いのでしょうか?
そして、今日初めて見て頂いた先生に、私の子宮は後屈なので、大した子宮内膜症ではないはず、と言われたのですが、この先生がおっしゃる事は根拠がある事なのでしょうか?エコーはこの医院ではできなかったので後日別のクリニックで受ける予定です。
ご多忙の中大変恐縮ですがご返信宜しくお願い致します。
役に立った! 0まず、細胞診をした後に出血する事は珍しい事ではありません。
あまり心配しないで経過を見ていれば良いと思います。
内膜症のコントロールには、トリキュラーの様な第2世代ピルではなくて、ルナベルの様な第1世代ピルの方が出血量が少なくなりやすく優れています。
ただ、海外には残念ながらまず第1世代と同じ成分のピルは無いですし、もっと改良された黄体ホルモン含有のピルが主流なので、今回処方されたピルも違うタイプだと思います。
ただ、ピルの作用機序は変わりませんので、あまり気にせず試して継続服用してみて下さい。
フランスの医師が言った言葉は恐らく、大した後屈ではないからそんなにひどい内膜症ではないという意味なのかもしれませんが、卵巣嚢腫等の大きさのチェックを含めある程度の進行度合いは超音波検査が必須です。
エコーできる施設できちんと診断を受けた方が良いでしょう。
幸いフランスは、妊娠可能年齢女性の4割以上はピルユーザーです。
色々な種類のピルもあるでしょうし、ドクターも臨床経験が豊富だと思います。
では、又何かあればご相談下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。