女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
投稿詳細 返信する
-
妊娠8週目に入ったくらいですが、流産と診断されました。
何もかもが初めての事で不安なのでご質問させて頂きました。
昨日診断を受けすぐにでもという話でしたが、私の心の準備もできていなかったので、来週手術をする事になりましたが、私は軽い喘息もちなので(現在はほぼ出ないので薬も飲んでいません。風邪の後少し息苦しくなる事はたまにありますが、その程度なので特に今は治療も受けていません)、通常の麻酔ではなく、前日に子宮口を開く薬をいれて、次の日に軽い麻酔?(正確な名前はわかりません..)で手術するので効き目も8割なので多少痛さもあります。と言われましたが、インターネットで見ていると、痛さが半端ではないような事が書かれていてとても不安です。
慎重にというのもわかりますが、どうしてもこの方法でないといけないのでしょうか?
何か他の方法も考えられるのであれば教えて頂きたいです。
役に立った! 0中絶手術や流産手術を行う際の麻酔は、静脈麻酔を使用します。
そして、チトゾールやラボナールという麻酔薬を使用する事が一般的ですが、これは喘息患者には使用禁忌(ただ、小児喘息等の既往で、最近発作が無い方は問題ありません)とされています。
なので、当院では喘息既往のある患者さんに対しては、ケタラールという麻酔を使用して全く痛みを感じない様な麻酔法を行っております。
多少痛みがあるという言葉は怖いですね・・・。
流産という現実で精神的にも辛いのに、肉体的にも辛い痛みを経験する必要はないと思います。
麻酔科医がいる大きめの病院で相談されるのも良いかもしれません。
ケタラールによる麻酔を希望するか、対応が無理なら紹介状を書いてもらってはいかがでしょうか??
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。お返事有難うございました。
院長先生のコメントでだいぶ精神的にも不安が解消されました。
術後1週間になり、まだ生理痛の様な痛みがあるのと、生理終わりに出る様な茶色っぽい血がまだ少し出ていますが、無事に流産手術も痛みなく終わりました。
本当にありがとうございました。
ただ、また心配事が出てきてしまいましてご質問させてください。
術後、胞状奇胎の可能性があるので内容物を検査に出します。とのことで、本日病理組織検査の結果が出て、「内容物に胞状奇胎の所見はみられない」と出たので再度そうは手術をする必要はないが、HCG(ECLIA)が238100という数値が出て、これは高すぎる。(説明が私も詳しくわからなかったのですが・・)先生が言うには、検査では胞状奇胎が出なかったけど、胞状奇胎から絨毛がん?肺がん?の可能性もあるし、血液検査を1年間していく。とりあえず、これから3週間は、1週間に一度血液検査をしに来て下さいと言われました。
初期であれば、抗がん剤の大量投与したら大丈夫だからと言われましたが、私も25歳でまさか、自分ががんの可能性があると言われるとは思っておらず、ショックと不安でいっぱいです・・。
ネットで調べると肺に転移したら進行も早い様な事も書かれており、私も今思えば3日前くらいに胸がチクッと痛かったり、くしゃみと共にごく少量の痰がでたりもしたので、心配になっています。
血液検査で様子を見る様な事を言われましたが、ゆっくりしていて大丈夫なのか?大きめの病院で精密検査などを行った方がいいのか?など色々考えてしまって・・
院長先生のアドバイスを頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します
役に立った! 0そんなに早期に絨毛癌にまでなる事はありません。
確かにそのHCGの数値は異常値ですね。
きちんとフォローアップする事は必要ですが、今から転移等の状況を想定してもストレスが溜まるだけです。
不安な事は何でも主治医に相談して、疑問を解決する様にしましょうね。
では、又何かあればご相談下さい。
役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。